2月10日(月曜日)は北海道大学学術交流会館で開催された「ESD Campus Asia-Pacific Program 2019 Final Presentation」に高校生ながら参加させていただく機会を得て、本校からは3つの探究グループ8名の5年生が英語で研究成果を報告いたしました。

テーマは

・エゾサンショウウオの生態調査

・食品廃棄物から消しゴムの生成

・世界津波の日高校生サミット参加報告

でした。本校生徒は大学生や研究者、海外からの留学生に向けて英語で発表するだけでなく、質疑応答では四苦八苦しながらも思いのたけを話すことができたように思えます。

  

●参加した生徒の声

・ESDでの交流会を通してSDGsの達成に向けた全ての活動は誰にとっても決して他人事ではなく、自分のこととして考えていくべきものであるということに気づくことができた。だからこそ他の活動に対してもその意義を深く考えるべきでありそれを当事者に正確に伝えるべきだと感じた。しかし、これらを実行するためには高い言語力を要する。持続可能な社会づくりの一員になるためにも、英語力向上に力を入れる必要性を感じた。

・今回は私達にとって2度目の英語でのプレゼンでした。英語の先生やネイティブの先生に何度もスライドを確認して頂き、台本も確認してもらい、本番直前は電子辞書で発音を確認して挑んだプレゼンだったので、留学生の方に褒めてもらえた時の感動は一入でした。質疑応答で北大生の方から「(編者注:消しゴムを)買いたいので商品化したら何円ですか」という質問が出たので、研究の魅力もよく伝えられたと思います。今後の自信につながる発表に出来ました。

  

 

また、12日(水曜日)はESD交流の一環で、これまた恒例となったソウル国立大学の学生さんが本校を訪問してくれました。いくつかの授業を見学し、熱心にメモをしていました。

 

このESD交流の参加は今回で4回目であり、毎年お声かけいただく北海道大学大学院教育学研究院の先生方に、この場をお借りして心から感謝申し上げます。