令和元年(2019年)11月9日土曜日、今年度の第6回「校長カフェ」を開催し、23名の保護者の方にご参加いただきました。今回は、冒頭に私の方からこれまでの振り返りとまとめをし、そのあと、じっくりと保護者の方同士で話し合っていただき、最後にその内容を全体で共有しました。

 私からのお話の内容は以下の通りです。全ての保護者の皆様と共有するため、以下に掲載させていただきます。


 これまでの校長カフェでの話題提供を私なりに整理してみました。

 まず押さえておきたいことは、これからの世の中をどう捉えるかです。世の中はどんどん変わっています。このことを悲観的に捉える必要はありませんが事実として受け止める必要があると思います。高度成長期の社会とグローバル社会では求められる力が異なります。この認識に立ち、私たち大人は、子どもたちにどのようになってほしいかを考える必要があると思います。

 その上で、目的(何のために)と目標(何をするか)を確認したいと思います。これからの社会で求められる生涯にわたって学び続ける自立した学習者を育てるために(目的)、自ら疑問や課題をもち、主体的に解決できる力を育む学び(目標)が必要です。そのための手段として、本校では、国際バカロレア(IB)の教育プログラムやスーパーサイエンスハイスクール(SSH)を活用した課題探究的な学習があり、興味のあることや困りごとを「自分ごと化」することで、自ら動く経験を重ね、主体性を育んでいく「SELF」の実践があります。

 次に、成果の「見える化」です。課題探究的な学習により、知識を活用して課題を解決する力や経験を重ねることで身に付いていく行動力について、総じて一定以上のレベルで身に付いてきたことが「学びみらいPASS」という測定ツールから分かりました。また、コンテスト等に参加した生徒の様子や受賞歴などから、本や先生からの知識をもとにしながらも自分で考えて探究していること、原稿に頼らずに自分の言葉で発表していること、質問に対して正面から答え、より良い議論につなげようとしていることなど、ATLスキルでいうコミュニケーションスキルや思考スキルが身に付いてきた姿が見えてきました。

 一方で、課題探究的な学習に対する戸惑いへの対応が必要です。典型的な場面としてグループワークとレポート作成があります。これらは社会に出てからも必要なものであり、ずっと避け続けることはできません。そこで、グループワークとレポート作成の際の困り感を見える化し、困りの解消に向けた方向性を示すツールとして、札幌市教育委員会で作成した『教室で使えるグループワーク』『教室で使えるレポート作成』を一層活用するなどの対応が求められると考えています。

 最後に、大学受験との関係です。まず、本校にはIBのDPを履修することによりディプロマ資格の取得を目指すという選択肢があります。次に、一般的な受験についても、課題探究的な学習を通して身に付けた「地頭力」の基礎が役立つのではないか、あるいは、課題探究的な学習においては、育成に時間のかかる思考力、判断力、表現力などの力が顕著に育つのので、あとは、自立した学習者として主体的に取り組むことで、限られた時間の中でも対応できるのではないか、という見通しを示しました。

 なお、ここで気を付けるべきは、「○○大学に入ること」は目的ではないということです。これは将来の夢や生き方を実現するための目標や手段に当たるものです。本校での学びにおいて、「生涯にわたって学び続ける自立した学習者を育てる」という目的を見失うと、課題探究的な学習や「SELF」を実践することの意味が分からなくなります。とはいえ、目的は見失いやすいものです。そうならないために、目的の「見える化」や定期的な振り返りが重要になると実感しています。


 今回はこのような話をさせていただきました。今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

令和元年(2019年)11月11日