9月も終わりに近づき、朝夕の気温も低くなってまいりました。歩道には落ち葉が見られるようになり、秋を感じるよ

 になってきました。今年の札幌の夏は大変暑かったですが、本校でもついにエアコンの設置工事が始まり、来年は涼しい

 境の中で学びが進められることでしょう。

  そんな暑い盛りの夏休み終盤の8月18日(月)に、札幌市教育委員会主催で市立中学校の生徒会の生徒が集まり「さっぽろ

 っ子サミット」*1 が札幌コンベンションセンターで開催され、私もその様子を見学してきました。サミットは、子どもた

が友人や地域の大人と協力しながら、自分たちの願いや思いを実現する「さっぽろっ子自治的な活動」の一環で、今年度

「仲間とともに築く秩序ある学校生活」 をテーマとして活発な協議が行われました。各中学校の生徒は6名ほどのグルー

 分かれ、それぞれのグループでは、いじめ防止の取組やあいさつ運動、異学年交流、イベントの企画などの自校の自治

 活動を紹介し合っていました。

この協議には市立高校の生徒も高校生アドバイザーとして参加し、グループで

協議についてファシリテーターとしてサポートしました。参加した高校生アド

バイザー40名のうち本校の生徒は13名もおりしっかりと役割を果たしておりまし

た。はこのサミットの中で驚いたのは、協議のあとの実践発表ですでに中学生

地域の方々と協働しながら、地域の活性に一役買っている事実を知りました。

  札幌市では、中学校区を一つの単位として小一貫した教育を進めています。

    ファシリテートする本校の生徒(左手前の二人)*2    この中校区のパートナー校で学校運営協議会を立ち上げ、コミュニティスクー

                                   (下「CS」)*3 を導入していす。先 紹介しました中学生が地域と協

    している事例もこのCSにるものでした。

道路を挟んで本校の南側には新川西中学校が、西隣に新川小学校が、東側には新光小学校があり、この小学校・中学校

 新川西学校区を形成しておりますが、この3校に本校を含めた小中高の4校が新川西中学校区パートナー校として組

 おります。高校を入れたCSについてはまだ制度が整っておらずこの地区でのCSは準備段階ですが、この地域の強み

 生かしながら、校種間の交流にとどまらず、地域の活性化にも力を発揮していきたいと考えています。

  夏休みに入る前に、本校では学校関係者評価委員会*4 を開催し、4名の委員の皆様に、学校の現状と今後の課題について

 

話させていただきました。地域の清掃活動や除雪などのボランティア活動など、地域との結びつきを大切にし、高校生

がもっと地域と結びつくことを期待していたところであり、この学校関係者評価委員会の中で委員の方から、新川通りの

 並木の保存について、高校生の力を借りたいとのお話をいただき、本格的に地域とつながる第一歩になるのではないかと

を膨らませたところです。

  少子高齢化といわれて久しいですが、統計書などを見ると、子どもの数が今後大幅に減少して行くことがわかっています。

 また、高齢化社会とよく言いますが、現在では、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合、つまり高齢化率によってその言

 い方が区別されています。高齢化率が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、そして21%を超える

「超高齢社会」となります。日本では1970年に高齢化社会に、1994年に高齢社会に、そしてすでに2007年には超高齢社会

突入しています。*5 このような状況を考えると、「地域を担うのは高校生の役割」となっていくという考え方も進んで

 いくのかもしれません。

 

     *1 「さっぽろっ子サミット」は昨年度から始まり、今年度の開催は2回目。

        *2   北海道新聞8月19日掲載「北海道新聞提供」 (北海道新聞社許諾D2509-2609-00030328)

      *3    今年度は、94パートナー校のうち40のパートナー校で学校運営協議会が立ち上がっている。

  *4    学校関係者評価は、自己評価の客観性・透明性を高めるとともに、学校・家庭・地域が学校の現状と課題について共通理解を

                           深めて相互の連携を促し、学校運営の改善への協力を促進することを目的として行うもの(文部科学省HPより)。

      *5 内閣府のHPより。令和6年10月1日現在、日本の高齢化率は29.3%で、世界第一位となっている。  


令和7年(2025年)9月29

                              校 長  宮 田 佳 幸