4月、新川通り沿いの雪が解けると、北海道マラソンのコースとなっている新川通りを走るランナーをかける

 ようになります。週末ランナーの私もよくこのコースを走りますが、桜の季節になると、新川通りの道路沿いには

 見事な桜が咲き、走っているととても幸せな気持ちになります。河川敷はいつもきれいに清掃されていて、気持ち

 よく走ることができていましたが、今年度、本校に着任してみて、初めて地域住民の方々が一斉に清掃活動を行っ

 ていることを知りました。

 そもそも新川の堤防に桜が植えられたのはどうしてなのか、新川さくら並木連合町内会(以下、連合町内会)

ホームページを見ていましたら、次のようなことが書かれておりました。 「新川は明治20年(1887年)頃に周辺

域の洪水防止と運河の役割を目的に造られた人工河川です。河川沿いに桜を植えて地域住民で楽しみたいと考え

したが、当時の河川法では堤防への植樹が禁止されていたためあきらめていたところ、平成9年(1997年)に河

が改正され、堤防への植樹が可能になりました。これを機に地域住民や企業のさくら並木をつくろうとの機運が一

盛り上がり、新川の堤防沿い7.5㎞に 755本を植樹し、この延長上にある手稲区側3㎞と合わせて10.5㎞とな

り、長さ日本一の新川さくら並木が完成しました」その後、このさくら並木では、音楽祭やウォーキング大会、清

活動など様々なイベントが行われ、 平成30年(2018年)11月には、 これらのさくら並木をシンボルにした活動

て、国土交通大臣表彰「手づくり郷土賞」に選定されたとのことです。日本一の長さのさくら並木なんです

ね。くに住んでいるにもかかわらず、全く知りませんでした。

 連合町内会では、このさくら並木の景観を保つために、毎年地域住民による一大清掃活動を行っており、今年は

4月20日(日)に、 新川上の橋から新川中央橋の約7kmで行われ、割り当てられた西陵橋から稲積橋までの1.3 

 kmを、新川西中学校の生徒の皆さんとともに、本校の生徒も参加し清掃を行いました。生徒会やソフトテス部、

軽音楽部、野球部などの部活動の生徒や、呼びかけに応じて個人で参加した生徒もおり、本校からは合わ120

名ほどになりました。私も軍手をはめごみ袋と火ばさみをもってごみ拾いに参加したところです。1時間どの

動で担当した区間のごみ袋の量は数十個にもなりました。中には開かれた状態のスーツケースなどの粗大ごみも捨

てられていました。

 今回は、地域をきれいにすることはもちろんですが、地域に貢献する機会となり、社会的な役割の一端を担う

ても有意義な活動となりました。今回参加できなかった生徒たちを含めて、生徒たちには今後も許す限り地域に貢

献する気持ちや行動を大切にしてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 写真1:学校に集合し注意事項を受ける     写真2:ごみ袋はこのあとも増えました

 ついに桜の便りが北海道にやってきました。これから札幌も桜の咲く季節が参ります。新川さくら並木では、4

28日(月)、29日(火・祝)には、新川橋付近でライトアップするイベント「新川夜ざくら」も行われます。札幌

も桜の名所がたくんありますが、ぜひ新川のさくらを楽しんでほしいと思います。                                                                 

                  

                                                                               令和7年(2025年)423

                                                                                      校 長  宮 田 佳 幸