430日(火) 避難訓練

   

本日の5時間目は今年度はじめての避難訓練でした。火災を想定した訓練でしたので、各学級で火災時の避難の仕方について考えてから実施し、生徒たちは「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を大切に迅速に避難できておりました。小山校長からは「いつ何が起こっても大丈夫なように準備してください」というお言葉がありました。タイムは3分30秒。残りの避難訓練も真剣に取り組んでほしいと思います。

 

4月25日(木) 3年「職業相談・求職登録」

  

 本来であれば、自らハローワーク(公共職業安定所)に行き、職業相談・求職登録を行いますが、職業の学習の一環として、ハローワークの職員の皆様にご来校いただき、求職登録を行いました。

 3年生の1年間はこれまでよりさらに自己選択、自己決定しながら進路について考えることの連続です。公的機関の面談という初めての経験に緊張している生徒も多かったようですが、事前に記入した求職申込書を基に、それぞれに現在の自分の思いをしっかり話すことができていたようです。

 一方で、必要書類をギリギリに準備した生徒や教室においたまま面談室に来る生徒、予定時刻を過ぎて面談に来た生徒などもおり、時間、持ち物など自己管理についても学ぶ機会となりました。

 今回の経験からの気づきを生かして5月の面接、6月の協育実習に臨んでほしいと思います。

 ハローワークの皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 

4月24日(水) 「部活動結成集会」

       

 本日の放課後に、部活動加入希望者が体育館に集合し、部活動結成集会が開かれました。校長先生からは「青春を楽しんでほしい!」というアツい激励と、活動時間の遵守や本業(学業)をおろそかにしないことなどの約束事項の確認がありました。集会後は各部に分かれミーティングをしたり、早速グラウンドや体育館で練習する部もありました。

 

4月24日(水) 「杜cafeがYahoo! ニュースで紹介されました」

 先日23日(火)に今年度初営業を迎えましたが、その様子がYahoo! ニュースで紹介されました。こちらにリンクを貼りましたので、ぜひご覧になってください。安田様、この度は杜cafeを紹介してくださりありがとうございました。

Yahoo! ニュース【札幌市南区】ランチが500円!ピザもパスタもリーズナブルな「杜カフェ」をご存知ですか?

 

4月22日(月) 「前期認証式」

   

 数年ぶりに体育館で前期認証式が行われました。前期学級代表、選挙管理委員、図書局員、放送局員のそれぞれ代表者1名に認証状が授与されました。その後、その他の委員、局員も担任から各教室にて認証状が授与されています。気持ちも新たにみなみの杜の自治活動が始まりました。

 

4月19日(金) 3年センター・キッチンコース「経営講話」

    

 三五工務店の田中裕基社長に「経営講話」をして頂き、熱い想いを語って頂きました。

 “コース経営”ということで、生徒たちが考えたコースの経営計画の言葉に合わせたお話や“仕事とは”というキーワードで質問を投げかけていただき、生徒も自分事として考えながら話を聞くことができました。

 当日は、田中社長の他、業務や経験年数の違う3名のスタッフの方も来校してくださり、会社の想いをどのように「その先」へ伝えているか等、現場でのホンモノの声を聞かせて頂きました。

話を聞いた生徒たちもこの地域に無くてはならないカフェでありたいという気持ちを一層強くし、たくさんの気づきを得る大変すばらしい時間となりました。

 今回の経営講話に際して、お忙しいなか快諾いただき、準備をしてくださった三五工務店様に感謝申し上げます。杜カフェが幸せがあふれるカフェになるように考動していきます。

 

4月18日(木) 1学年「初コース実習」

      

 本日から1年生のコース実習が始まりました。真新しい実習服に着替え、初めての体験に緊張しながらも、終始ワクワクした様子で活動をしていました。たくさんの職種に触れ、たくさん挑戦することで、1年後には自分の力や適性などについての理解を深められていることでしょう。6コース&職業ゼミの新体制、さあ出発です!

 

4月17日(水)・18日(木) 「部活動見学体験日」

 

 新入生に各部活動の楽しさ、面白さを味わってもらう「部活動見学体験」が2日間にわたり行われました。色々な部活を体験する生徒や目当ての部活一筋で体験する生徒など様々でしたが、先輩方は新入部員獲得のために必死に頑張っていました。また、新しい部活を作りたいと、画策して活動する生徒たちもいました。どうしたら部員を集められるのか考えて主体的に行動する姿はキラキラと輝いていました。

 

4月17日(水) 「新入生歓迎週間」

  

 生徒会四役が中心となって企画し、新入生歓迎週間を行いました。今年度も昨年度と同様に、テレビ放送の形式で局活動や部活動を紹介しました。1年生は、興味津々な顔つきで活動内容や取り組みの様子について視聴していました。先輩たちの話を聞いて、これからの学校生活に期待がもてたようでした。局活動や部活動を通して、多くのことを学んでほしいです。

 

4月17日(水) 1・2年LHR「校舎案内」

    

 みなみの杜には様々な施設設備があります。本日の2時間目は、1年生がスムーズに学校生活になじめるように、2年生が校内を案内しました。1年生は先輩たちの話をよく聞いて、メモを取りながら見学していました。最後は1・2年生混合で記念撮影をしています。

 

4月15日(月) 3学年職業基礎「職業講話」

 

 ハローワーク札幌より講師の先生をお招きし職業講話が行われ、ハローワーク札幌の職業紹介状況や求人票のチェックポイント(仕事内容、志望条件、就業場所、就業時間、賃金、休日、選考方法)についての説明がされました。授業の後半では「定年まで50年」、働く上で大事なこととして「あいさつ、礼儀、言葉遣い、時間やルールを守る」ということを改めて確認させていただくことができました。

 

4月11日(木) 2学年コミュニケーション「心を開く」

     

 昨年度もお世話になったyhs劇団代表の南参(なんざん)様にお越しいただき、学年の輪を深める様々な活動を行いました。授業の最後には「全員と仲良くなることは難しいけれど、この人と仲良くなりたいと思ったら『自分から』心を開かないと仲良くなることは難しい。」との話がありました。全力で活動を楽しみながら、大切なことを学ぶ有意義な時間となりました。南参様、ありがとうございました。

 

4月11日(木) 1年「教科オリエンテーション

 

 1学年は、いよいよ来週から教科の学習が始まります。「みな杜の教科学習は楽しみですか?」の問い掛けに対し、「すごく楽しみです!」と答える生徒がほとんどでした。オリエンテーションでは、今年度卒業した5期生の先輩方の学びを参考に、まずは1学年でどのような力を付けていくべきか、自分たちで深く考える時間を過ごしました。

 

4月9日(火)・10日(水) 1年生「はじめましての会」

  

 「はじめましての会」を行い、カウンセラーの関根先生から、心と体がつながっていることを学び、緊張をほぐすリラクゼーションを教えていただきました。自己紹介で盛り上がった後にグラウディングと深呼吸を行うと、生徒たちは穏やかで落ち着いた表情に変わっていきました。気持ちの調整について、これから3年間かけて学んでいきます。

 

4月8日(月) 「着任式・始業式・入学式」

  

 本日、新たな教職員11名、新入生56名を迎え、新年度のスタートを切りました。新入生誓いの言葉では、高校生活で楽しみなことや挑戦したいことを代表生徒が述べていました。きっと新入生一人一人が、挑戦したいこと、頑張りたいことを思い浮かべて気持ちを新たにしたことと思います。在校生代表からは、「ふりかえりの大切さ」「青春は一度きり」「自分自身と向き合い、納得して進んでいってほしい」というお話がありました。3年間、みなさん一人一人が自分自身と向き合いながら将来に向かって進んでいけるよう、本校教職員一丸となり全力で支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。