⑳百人一首を味わうpart.1「お気に入りの一首を紹介する」(国語科51期3年次)
2025年度の3年生を対象に、百人一首を題材にした古典探究の授業を実施しました。
単元名
発表・英訳・読解・創作を通して、百人一首を読み味わう
伸ばしたい力
a.古典における言葉の響きやリズム、修辞などの表現の特色について理解を深める力
b.先人のものの見方・感じ方・考え方に親しむ力
c.古典を読むことを通して、日本文化の特質を理解する力
d.書き手の考えや意図を捉えて内容を解釈する力
d.書き手の考えや意図を捉えて内容を解釈する力
単元の流れ
STEP1.『小倉百人一首』の中から「お気に入りの一首」を選び、その魅力を紹介するスライドを作成する。
STEP2.グループ内で発表する。
STEP3.Google Classroomで他の人のスライドを閲覧する。
STEP4.「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」(小野小町)を英訳する。
STEP5.「お気に入りの一首」を英訳する。
STEP6.百人一首を題材にした入試類似問題に取り組む。
STEP7.短歌を作る。(東洋大学「現代学生百人一首」に応募)
STEP1(4時間)
配付された資料をもとに、『小倉百人一首』の中から「お気に入りの一首」を選び、その魅力を紹介するスライドを作成してもらいました。なお、「a.和歌・文法的説明・現代語訳」「b.作者の詳細」「c.この和歌の魅力(あなたの解釈や選んだ理由とともに)」を盛り込むように指示しました。
(写真が表示されない場合はページを更新してください)〔円になった矢印をクリックする〕
STEP2,3(1時間)
作成したスライドをもとに、お気に入りの一首を紹介するワークに取り組みました。
【流れ】
①グループ内で発表する
②マナビサンクスカードを記入し、交流する
③URLからグループ以外の生徒のスライドを閲覧する
④マナビサンクスカードを記入し、交流する
(写真が表示されない場合はページを更新してください)〔円になった矢印をクリックする〕
(写真が表示されない場合はページを更新してください)〔円になった矢印をクリックする〕
(写真が表示されない場合はページを更新してください)〔円になった矢印をクリックする〕
気になる人のスライドを自由に閲覧していいことにしたので、 交流時には「見てくれたんだ、ありがとう!」という言葉が飛び交っており、国語のスキル向上だけではなく、自分の良さや相手の良さに気付くような、相互承認の場が実現していたことが印象的でした。
この後は自分が選んだ「お気に入りの一首」を英訳するワークに取り組みますが、その前段階として「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」(9番 小野小町)を英訳するワーク(STEP4)に取り掛かります。
⇒STEP4へ(近日ホームページで公開)
市立札幌藻岩高等学校国語科 對馬光揮

登録日: 2025年5月13日 /
更新日: 2025年5月13日