先日、セキレイがグラウンドで小走りに駆けているのを見ました。例年、中庭で卵を産み子育てをしているセキレイですが、今年もいつものとおり、その子育てを暖かく見守っていきたいと思います。本当にあっという間に雪が解け、グラウンドには一片の雪もなくなりました。春がやってきたなあと感じずにはおられません。朝、校長室の窓から見る太陽もいつの間にかその位置を高くし、まぶしいばかりの輝きを放っております。

 新学期が始まり1週間余りが過ぎました。新入生も緊張しながらの1週間はとても大変だったのではないかと思います。小学校の時はそれほど早い時間に家を出ていなかったと思いますが、中には電車に乗って、地下鉄に乗り換え、元町駅から歩いてくるという小学校の時からは考えられないほど通学に時間がかかっている新入生もおります。でも大丈夫、すぐになれますよ。
 3月に6年次生を送り出しました。卒業式では、コロナ禍のため、残念ながら卒業証書を最初の一人にしか渡せませんでしたが、その一人を含めて、卒業生全員が一人一人順にステージに上がり、SELF宣言をしました。ステージの正面に立つ校長の私は、「ここで学んだことを生かして、将来は○○になります」「かけがえのない友達ができました」「先生方、お世話になりました」「お父さん、お母さん、6年間支えてくれてありがとうございました」など、卒業生が一人一人話す言葉を聞き、だんだんと目頭が熱くなっていった私は、涙がこぼれそうになるのを必死にこらえておりました。そして、立派に成長した6年生を送り出してひと月後に、今度は小学校を先月卒業したばかりの新入生を迎えました。卒業生を送り出し、そして新入生を迎え入れ、開成での6年間の学びがこのように子どもたちを成長させるのかと感慨にふけってしまいました。
 6年間の学びを考えるとき、本校のMYPコーディネーター*1であるベルショー・トーマス先生がよく「斧で木を切り倒す」話をします。「6年間という時間を考えるとき、最初から持っている斧で木を切り倒すのではなく、斧を研ぐのに4年間かけ、木を切り倒すのに2年間を費やす。その方が2年間終えた後も鋭い刃で木を切ることができる」と本校のIBに関わる4年間のMYPと2年間のDPあるいはSSH*2に関連するIP*3に関連付けて話をしています。これは、アメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンの言葉と言われている「木を切るために6時間もらったら、斧を研ぐのに4時間、切るのに2時間使う」と同様で、開成の6年間の学びはまさしくこの言葉に凝縮されています。大事なことは実行する時間よりも準備をする時間が大切だということです。生徒は全員行うMYPにおいてしっかりと準備をします。ここでいう準備は大学受験のためだけの準備という意味ではなく、その後に続く未来に生きていくための準備といってよいと思っています。
 4月8日(金)の学校だよりでも書かせていただきましたが、野本響子著の「子どもが教育を選ぶ時代へ」*4には、「かつて、学びとは徒競争のようなもので、早期決戦で早めに結果を出すことが大事でした。要は、いい大学に入れて「いい会社」に入ってしまえば安泰で幸福だという価値観でうまくいっていた時代だった」と書かれており、今や仕事もかつての年功序列で定年を迎えるということが少なくなってきています。難関大学を出ても就職できない学生がいるという社会の中で、10年後、20年後の社会で求められることがさらに大きく変化している可能性もあり、その変化に対応していくことも重要になってきます。そのような変化にも耐えられる武器をいかに手に入れるのか。それこそが今後さらに求められていくものであり、そのような力を生徒自ら手に入れるようファシリテートするのが開成の使命であると思っています。
 
*1 IBのプログラムのうち、MYPのプログラムをコーディネートする役割。IBO(国際バカロレア機構)から必ず設置することが求められ
ている。
*2 本校は今年度より第3期の指定を受けました。第3期は1年生(中学校段階)から取組を行うこととしています。
*3 MYPは1年生から4年次生まで全員が取り組むプログラムとなっており、5年次生からはDPもしくはIPを選択。IPはInquiry Programの頭文字をとったもので、SSHのプログラムを中心に学びを進めていきます。
*4 2022年2月、集英社新書
令和4年(2022年)4月20日
  校長 宮田 佳幸