2025年度 ST・SDS・SSH研究発表会
今年は、数理DS科と普通科の研究発表を混ぜ、他校からの発表も募集いたします。「探究の交流」「知の交流」ができることを期待しております。自然科学・社会科学を問いませんので、高校生の皆さんのご応募をお待ちしております。
保護者や小中高の教員の皆様もご参加いただけます。お子様の(本校生徒の)の探究活動の成果をご覧になり、助言や感想を頂ければ幸いです。
また、基調講演に国立科学博物館の篠田謙一館長(旭丘14期生)をお招きいたします。篠田館長は札幌旭丘高校を卒業後、京都大学理学部、佐賀医科大学助教を経て、国立科学博物館人類研究部に勤務。「古代人の骨に残るミトコンドリアDNAを分析し、日本人の起源や人類の世界拡散の過程」を研究してこられました。基調講演の聴講だけでも大歓迎です。下記のフォームよりお申込みください。
【開催日】2026年2月3日(火)
【参加対象】・全国SSH校、札幌市立学校(小中高)の生徒と教員
・本校の保護者
・その他教育関係者
・探究活動に関わりのある専門家や企業の方
・報道関係者
【参加申込フォーム】⇒ こちら
【申込〆切】◆研究発表をする方(高校生) ⇒ 2025/12/18(木)
◆見学、視察、聴講をする方 ⇒ 2026/1/30(金)
【時程・内容】 ※ご希望の時間からご参加いただけます。
時間 |
内容 |
9:00~10:00 |
<基調講演> 【日本人はどこから来たのか(仮)】 国立科学博物館 篠田謙一 館長(札幌旭丘14期生) |
10:10~10:55 |
<SSH校外研修報告> |
11:15~12:15 |
<オーラル(口頭)発表> ※発表者を募集します (数理データサイエンス科18件、普通科24件) |
12:15~13:10 |
昼休み/ポスター設置 |
13:10~14:10 |
<ポスター発表> ※発表者を募集します (数理データサイエンス科20件程度、サイエンス部5件程度) |
14:20~15:00 |
<海外オンライン研究交流会> プリンセス チュラポーン サイエンスハイスクール ピサヌローク校(タイ王国) 国立台湾師範大学附属高級中学(台湾) |
15:05~15:15 |
<閉会式> (表彰・講評) |
【研究発表の募集】 オーラル発表・ポスター発表を募集します。
研究発表の申込〆切 : 準備の都合上 2025年12月18日(木) といたします。相談があればお受けいたします。
<想定している研究分野>
(1)サイエンス①(化学・生物・地学・物理など)
(2)サイエンス②(数学・データサイエンス・その他)
(3)ものづくり(工学・アプリ開発など)
(4)環境・防災
(5)地域課題・まちづくり・経済
(6)ウェルネス(健康・心理・スポーツなど)
(7)グローバル(国際的な研究や取り組み)
(8)その他
