□理数化学-1(2022/12)
|  | 本日の実験 「中和滴定によって食酢の濃度を求める」 
 
 実験方法を読みながら、さっそく実験スタートです。 | 
|  |  自然な役割分担で、それぞれが動いています。 シュウ酸二水和物をはかり、水に溶かす生徒(よく振っています) | 
|  |  | 
| 水酸化ナトリウム水溶液をビュレットに入れる生徒→ |  | 
|  | 「このくらいの色になるように!」(でもちょっと濃い)   先生から注意が入り、慎重に少しずつビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を入れていきます。 | 
|  |  | 
|  | 反応が出た時点の、加えた水酸化ナトリウム水溶液の滴下量を記録していきます。 | 
|  | 2時間目です。 実験の方法はほぼ同じです。 滴定は2度目の作業なので生徒の動きが速くなりました。 | 
|  | ←ホームピペットを食酢で共洗いしている生徒 | 
| ↓1時間目より大胆に入れていきます。 「ここまでは一気に入れて大丈夫」 | 1時間目より反応前でより早く注入が止められています。 いい感じの薄ピンク! | 
|  |  | 
|  | 実験1の結果からNaOH水溶液のmol濃度を求め、その結果を用いて薄めた食酢のmol濃度を計算しました。この後、各自で食酢の質量パーセント濃度を計算します。 | 
 
 
				
						登録日: 2022年12月9日 / 
						更新日: 2022年12月9日
					
				
			
 
			
