51期3年生のKさんが企画者となり、教員志望の生徒たちで集まって自主勉強会「教師について語り合おう」の第1回を開催しました。

 第1回は教員がファシリテーターとなり、前半は「教員になりたいと思ったきっかけ」と「理想の教員像」を発表してもらいました。

 後半は教師に必要な要素」を各自で10個リストアップし、特に大切だと思うものを3つ選んで共有してもらいました

 

Aさん学び続ける・自己肯定感・失敗を次に繋げる
Bさん:フレンドリーさ・叱れる・感謝される
Cさん:信頼・見捨てない・同じ目線に立つ
Dさん理想の授業を探究し続ける・保護者とも上手に会話する力・相手の立場になって考えられる力
Eさん:冒険心・思考力・常に学ぶ姿勢
Fさん:人と真剣に向き合う・言葉で伝える力・他喜力
Gさん:観察力・コミュニケーション能力・生徒の気持ちに寄り添える
Hさん:楽しいを引き出す力・親しみやすさ・生徒に真剣に向き合う
Iさん:判断力・笑顔・信頼されること
Jさん:学び続ける・観察力・編集力
Kさん信頼・芯・探究心

 

 60分を予定していましたが、90分間ノンストップで自分たちの思いを共有していました。それぞれの思いに耳を傾けながら、共感と発見で満たされた時間となりました。

 最後に、この自主勉強会のために野口校長が「札幌市が求める教員像」を提供してくださったので、参加した生徒たちに配付し、自分がリストアップしたものと重なる部分をチェックしていきました。

教育者として、強い使命感・倫理観と、子どもへの深い教育的愛情を、常にもち続けている教員
教育の専門家として、実践的指導力や専門性の向上に、主体的に取り組む教員
園・学校づくりを担う一員として、地域等とも連携・協働しながら、課題解決に取り組む教員
 

 思いの「熱量」だけではなく、拠り所」となるものを意識しながら自分の考えを整理することの意義を伝えて、第1回の自主勉強会を終えることにしました。

 第2回は「自分が目指す教科の魅力」をテーマに話し合いを行います。

市立札幌藻岩高等学校 對馬光揮