■SDS基礎(2023/3)ディベート週間
【ディベート週間】
3/7(火)~3/16(木)はSDS基礎「ディベート週間」でした。
ディベートは、一つのテーマについて肯定側・否定側に分れ、データ・根拠・証拠をベースにして
論戦を繰り広げます。「思考する力」のCritical thinking(批判的思考力)・Logical thinking
(論理的思考力)、「発信する力」のプレゼンテーション能力・質問力を育てる活動です。
今回は「ディベート甲子園」のルールを基本に、北海道科学大学・佐々木智之准教授にご指導い
ただき、「旭丘DS科オリジナルルール」で実施しました。
■3/7(火)講義「ディベートとは」
| 
 
 ディベート週間は佐々木先生の講義から始まりました。 
 
 ディベートの目的やルールについて学び、意義やどんな力が身につくかを教えていただきました。 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 
 滑舌の練習もしました。 
 
 皆さんもご一緒に、30秒間言ってみましょう! ア行:「相合傘の愛妻家に会う」 サ行:「新設 診察室 視察」 | 
| 
 | 
 短く意味のある発言をするトレーニングもしました。 
 
 ①お題が出る ②30秒で考える ③20秒で発言する | 
| 
 
 最後に、大学生の方のモデルディベートを見せて頂きました。 フローシートに記入しながら、ディベートの流れを確認していきます。 | 
 | 
| 
 今回のテーマは、 
 「札幌はオリンピックを誘致すべきである。是か非か。」 
 
 
 「学校では紙媒体の教科書を廃止し全て電子化すべきである。是か非か。」 
 の2つです。 
 
 肯定側・否定側、どちらになるかは試合直前のじゃんけんで決まります。 自分の意見が肯定か否定かで議論する訳ではなく、双方の立場で聴衆を納得させる 論拠・データを準備して、あくまで「競技」として試合をするのがディベートです。 | |
■3/8(水)~3/15(水) 準備
| 
 このディベート週間は9コマの授業(講義2・準備4・試合&振り返り3)で行いました。 
 SDS基礎(2)と国語(2)・公共(3)・英語(2)の教科横断的な取り組みとして9コマを確保して実施することができました。 
 | |
| 
 
 準備です。 
 
 テーマについて、肯定的事項(メリット)・否定的事項(デメリット)を洗い出し、どんな議論の組み立てにするかを準備します。 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 学校で契約している「新聞のデータベース」や「オープンデータ」を活用します。そして、 ①立論 ②第1質疑 ③第2質疑 ④第1反駁 ⑤第2反駁 を肯定側・否定側の両方の立場で準備します。 (反駁の読み ⇒ はんばく) | 
| 
 DS科の7組と8組で8班ずつ作り、 7組vs 8組で対戦します。 
 
 白熱した試合になることを期待しましょう。 | 
 | 
■3/16(木) 試合
| 
 試合当日です。 4教室で2試合ずつ行います。 
 ・ルールの確認 ・じゃんけんで肯定側、否定側を決める ・最後の打合せ 
 さあ、試合開始です。 | 
 | 
| 
 左:肯定側 / 右:否定側 / 手前:ジャッジ | |
| 
 | 
 | 
| 
 | ディベートは立論からスタートします。 ・肯定側立論→否定側質疑 ・否定側立論→肯定側質疑 
 今回「スライドを3枚まで使用してよい」という旭丘DS科オリジナルルールを適用しました。 1年間磨いてきたデータサイエンスの力で、聴衆を納得させることに挑戦です。 | 
| 
 立論に対する「質疑」 相手の弱点を突く質問ができるでしょうか? | 
 | 
| 
 | 
 ←「反駁」の前にチームで打合せ。 
  ・否定側第1反駁  ・肯定側第1反駁  ・否定側第2反駁(議論のまとめ) ・肯定側第2反駁(議論のまとめ) 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 反駁は、相手のデータ・論拠の弱点や矛盾に対してアタックし、相手のアタックに対してはディフェンスをします。 
 相手の出方に対応して2分以内で反駁します。 | 
 | 
| 
 | ふ~~、終わりました。 あとはジャッジを待つばかり 
 
 
 ↓やれることはやりました。 | 
| 
 | 
 | 
| 【試合結果】  テーマ①「札幌は冬季オリンピックを誘致すべきである。是か非か。」 
 [肯定側]<チーム名>      [否定側] ●8組<キャプテン翼>     VS ○7組<森> ●8組<トウキオリンピック>  VS ○7組<相合傘の愛妻家> ○8組<sixSTONS>       VS ●7組<レンチンパスタニキ> ○8組<IOCトーマス・バッハ> VS ●7組<映画ドラえもん のび太と24927人のフライパンマン> 
 | |
| 【試合結果】  テーマ②「学校では紙媒体の教科書を廃止し全て電子化すべきである。是か非か。」 
 [肯定側]<チーム名>      [否定側] ●7組<ポトフ>        VS ○8組<毎食ブルーベリー> ○7組<シン・中そら田>    VS ●8組<バイタルコントルール> ○7組<Blue tooth>      VS ●8組<H3> ●8組<ハンドマウンドバケツ> VS ○7組<たっくんズ> 
 | |
肯定側・否定側の勝ち負けは、テーマ①が2勝2敗、テーマ②も2勝2敗。全くの互角でした。
また、7組vs8組の勝ち負けも合計4勝4敗と互角の勝負を繰り広げました。
白熱した戦いだったと言って良いでしょう!!
| 
 | 
 佐々木先生にご講評いただき、ディベート週間は終了です。講義から講評まで、ありがとうございました。 
 アンケートでは、「楽しめた」「またやりたい」「議論や意見表明の力がついた」と答える生徒が多い結果となりました。 
 ぜひ、アンケートもご覧ください。 | 
 
 
				
 
			




























