サイエンスアカデミー⑩ニトリのデジタル戦略(2023/2/11)
「ニトリのデジタル戦略」
 目的
北海道民に身近な家具・インテリア販売の「ニトリ」では、どのように「お、ねだん以上。」
を実現しているのでしょうか。今回は、その秘密の一つでもあるニトリの「デジタル戦略」
について、北区のニトリ札幌本社で講義とワークショップを通して学びます。麻生店や札幌
本社内も見学させてもらいますよ。北海道で誕生したニトリのDXやデータサイエンスを
体感してみよう!
講師 株式会社ニトリホールディングス 情報システム改革室 室長 荒井 俊典 様
〃 山城 様
組織開発室 北舘 様
 場所  株式会社ニトリ札幌本社 / ニトリ麻生店 (どちらも札幌市北区)
 日時        8:50 ニトリ札幌本社集合
   9:00 ~10:00 麻生店、札幌本社見学 
  10:00 ~10:30 講義【ニトリのデジタル戦略】
10:40 ~12:10 ワークショップ【ニトリアプリをより便利に】
                           (※内容には変更の可能性あり)
事前学習:2/3(金) 放課後 ニトリ社員による事前講義
                  ワークショップ事前準備など
事後学習:Google Classroomにてアンケートと課題の提出
◆今回のサイエンスアカデミーは、北海道・札幌市・北海道大学・株式会社ニトリホールディングス
の連携協定に基づく「探究的な学習活動における IT・データサイエンス活用促進事業」
(主催:北海道教育委員会)を活用して実現しました。
■講座の様子
| 
 | 【事前学習】2/3(金)放課後 
 
 ニトリの社員さんに来校して頂き、 
 ・ニトリの会社概要の説明 ・ワークショップの説明 ・ワークショップの事前準備 
 を行いました。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | ワークショップのテーマは、 
 
 「ニトリアプリを分析して、より便利になるために、あったらいいなと思う機能を提案しよう」 
 
 です。 | 
| 今日は事前準備としてニトリアプリをダウンロードし、 
 
 「どんな機能があるかを書き出して分類する」 
 
 ことを行いました。 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 最後に発表を行いました。 
 
 
 <講座当日までの宿題> 「いろいろな会社のアプリの機能を調べておく」 | 
| 【講座当日】2/11(土) 9:00~12:10 
 
 
 
 
 講座は「ニトリ札幌本社」と「ニトリ麻生店」で行われました。 | 
 | 
| 
 | まずは店舗見学。 
 
 
 開店前のお忙しい時間帯にも関わらず、店長さんが店舗内でのDXについて説明して下さいました。 | 
| ・業務用スマホでの業務管理 ・お客様セルフレジ ・バックヤードの在庫管理 ・店内で使えるニトリアプリの機能 ・お客様セルフの配送手配 
 
 などなど | 
 | 
| 
 | お客様対応のコールセンターも見学し、 「オペレーター評価へのAIの導入」 「システムの自社化」 などについて説明頂き、質疑応答も。 「AIを活用する部分と、人が対応する部分の両方が必要」とのお話がありました。 | 
| このあと、デジタル戦略の中枢である情報システム改革室のコントロールルームに入りました。 
 写真など詳細は紹介できませんが、とにかくすごかった。「こ~なってるんだ~~!!!!」 (まず、瞬間調光ガラスで覆われた部屋の内部がパッと見えた時の驚き。NASAみたいな部屋でした!) | 
 ・購買や収益のリアルタイムデータ ・アプリ使用者のリアルタイムデータ ・サイバーセキュリティー ・天候、災害に対する対応 
 など、世界中のデータを管理・分析・判断・指令・防御する空間でした。 | 
| 
 | 情報システム改革室・荒井室長の講話 「ニトリのデジタル戦略」 
 
 
 ◆あらゆる業界でテクノロジー駆動型のビジネスが構築されていく ◆全ての企業がDISRUPT(激変)に直面している ◆簡単にはかなえられないものがロマンで、それをかなえる道筋がビジョン などなど 
 魅力的・刺激的なお話でした。 | 
| 休憩をはさんでワークショップ 
 
 
 
 「ニトリアプリを分析して、より便利になるために、あったらいいなと思う機能を提案しよう」 | 
 | 
| 
 | いろいろな会社のアプリも調べたうえで、 
 
 ・ニトリアプリの良いところ ・改善点 ・あったらいいと思う機能 
 
 を話し合います。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | アプリ開発担当の方も来てくださいました。 ↓さあ、発表です。 社員の方々も真剣に耳を傾けて下さっていました。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | ・他社と比べて機能が多いのが良い点 ・でも、機能が見つけにくい ・お客様レビューが見れるようにするとよい 
 
 
 意見やイディアがたくさん出ました。 そして、荒井室長に講評して頂きました。 | 
| 「ニトリがどんなDXを取り入れ、どう経営に活用しているのか」 「デジタルとアナログのバランスをどう考えているのか」 「ニトリが描くビジョン」など、普段知ることができない貴重なお話を聞けました。 
 また、社員になったつもりで取り組んだワークショップは良い経験でした。ニトリの皆様、時間をかけて準備して頂き、本当にありがとうございました。 
 | |
<生徒の感想>
◆本社見学では、コールセンターや情報システム改革室などを見学させていただき、デジタルへの
 取り組みや巨大なディスプレイを活用した部屋など、とても面白かったです。
◆店舗では、商品が配置されている場所にも意味があることを知りました。
◆コールセンター見学で、AIに任せる部分とあえて人がやっている部分があるということを聞いて,
 デジタルとアナログが美しい形で結ばれていると思いました。
◆ニトリはあまりITのイメージがなかったけど、実際はアプリをはじめ、発注を全部自動化させる
 など、徹底して使ってて意外だった。企業の裏側を見るのは楽しかった。
◆自分たちなりに考えをまとめて発表できたのはすごくいい経験になった。DXを駆使したデジタル
 戦略なんかも研究できて社会生活におおいに役立つ体験だなと思った。
 
 
				
 
			























