令和5年度 学校教育目標等

学校教育目標

  1. 創意ある個性豊かな生徒であれ。 
  2. 強い身体と明朗な精神を持つ生徒であれ。   
  3. 深い知性と豊かな情操に満ちた生徒であれ。
  4. 質朴で素直な生徒であれ。       
たけたかくの精神
MOIWA 5Bs

1 重点目標

  • 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開し、生徒に生きる力を育む。
  • 豊かな心を育成する生徒指導を推進し、基本的生活習慣の確立を図ると共に、人権を尊重する社会性を育む。
  • 個々の生徒に寄り添った生徒支援体制の充実を図る。
  • 生徒が主体的に考えることができる進路指導を推進し、進路意識の向上を図ると共に、進路実現に努める。
  • 普通科単位制高校として特色ある学校教育を推進し、地域・生徒・保護者の求める教育の実現に努める。

 

2 学校経営方針

  • 学校関係者評価、自己評価等から、保護者や生徒の意見を踏まえ、学校運営の積極的な改善を図る。
  • 職員間の緊密なコミュニケーション・情報共有を図り、職員が協働体制で学校運営に取組み、仕事の平準化・効率化を図る。
  • 生徒・保護者からの相談体制を充実し、学校と家庭が一体となった生徒支援に努める。
  • PTA活動の活性化、学校ホームページの充実、学校説明会の工夫と充実、公開授業週間の活性化を図り、さらに開かれた学校づくりを推進する。
  • 危機管理意識を高め、職員間の情報共有と連携を図る。また、安心・安全心な学校環境整備と各種講話・訓練を通じて防災・防犯に努めると共に、生徒や教職員の健康管理に努める。(部活動休養日等)
  • 服務規律を遵守し、市民から信頼される学校づくりに努める。
  • 組織の活性化をとおし、仕事量の平準化を図り、積極的に働き方改革を行う。

 

3 教育課程編成の方針

  • 生徒の実態に応じた適切な教科選択ができるように教科・科目を設置し、個別最適な進路志望を実現させるための教育課程編成に努める。
  • 基礎的知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力の育成に努め、生徒が主体的・対話的で深い学びを実現できる授業づくりを行う。
  • 総合的な探究の時間においてだけでなく、本校のグラデュエーション・ポリシーを達成できるよう、3年間の教育活動すべてにおいて探究的な学びを計画的に実施する。

 

4 指導上の重点事項

学習指導 1.学力の三要素をバランスよく育む指導方法の研究と実践を進め、研修体制を強化する。
2.シラバスの充実と授業の改善を進め、生徒の主体的・対話的で深い学びを実現できる学習を推進し学力向上を図る。
3.生徒や保護者の求める授業となるよう常に改善に努めると共に、学習評価の工夫改善を図る。(特に新1年次より導入される観点別評価のブラッシュアップを図る)
4.総合的な探究の時間においてだけでなく、教育活動すべてに探究的な学びを導入する。
生徒支援 1.自他の生命を共に尊重しあうことのできる生徒の育成に努め、全教職員の共通理解に立った一元的な生徒指導・支援体制を構築する。
2.生徒の観察と気づきに基づく生徒指導・支援に努めると共に、家庭・地域・関係機関との連携と、きめ細かい指導・支援体制の充実に努める。
3.自律と自立の心を育て、生活環境・自然環境・公共施設等を大切にする社会人の育成を目指し、生徒の基本的生活習慣の形成を図る。
4.常識的なマナー指導に努め、ネットトラブル・いじめの防止を図る。
5.カウンセリングマインドに立った生徒の自己肯定感を高める指導・支援を行うと共に、スクールカウンセラーとの連携による教育相談と個別の支援体制の充実を図る。
進路指導 1.高校生活を通して生徒自身の力で体系的・発展的にキャリアデザインの構築ができる体制を整える。
2.生徒が主体的に取り組む進路探究学習や進路啓発行事の充実に努め、将来に対する目的意識が明確になるよう、生徒の自己理解を深める指導を行う。また、進路講習や小論文指導の充実を図る。
3.主体的で望ましい進路設計ができるよう、個別指導や、生徒・保護者への積極的な情報提供に努める。
健康安全指導 1.生徒の健康管理に努め、健康な学校生活を送ることのできる指導と情報提供を図る。
2.安全・安心な学校環境整備と、定期的な安全確認や防災・防犯体制の維持に努める。
3.交通安全教育推進と通学路の安全確保ならびに校内での緊急避難指導の充実に努める。