9/22(月)美術「窓ガラスアート」

   

 美術の時間では、「みな杜マルシェ」に向けて、玄関やホワイエ、職員室の窓にそれぞれアート作品を制作中です。今年のテーマは「見方をかえてみる」。一人一人が自分の好きなもののシルエットや「あなたはどっち派?」の問いなどをアクリル絵の具でデザインしました。ゲストティーチャーの「misc.」様をアドバイザーとして作品が完成しましたので、「みな杜マルシェ」にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

9/25(木) 2年ストアコース 「紅茶の世界」

     

 2年ストアコースでは、今年度のマルシェで紅茶を提供したい!と準備を進めています。17日(水)、札幌アフタヌーンティー協会の出口 ゆかり様に来ていただき、紅茶についての知識や、美味しい淹れ方、飲み方を教えていただきました。紅茶はどんな場所で生産され、どんな環境で飲まれているのか、どのような経緯で広がっていったのか…奥深い紅茶のお話をたくさんしていただき、生徒は初めて触れる紅茶の世界に関心が深まったようでした。茶葉の香りや味を実際に味わいながら、実践的に学ぶことができました。普段目にすることのできない珍しいティー・コージ―(ポットにかぶせて保温するためのもの)や素敵なデザインの砂時計などもお持ちいただき、実際に手に取って見る貴重な機会となりました。マルシェでは、本校アグリコースが収穫したブルーベリーをブレンドした紅茶を、試飲という形で来場者の方々へ提供する予定です。杜cafeの発展にもつなげていけるか…乞うご期待です。

  大変お忙しい中御来校いただいた出口様、本当にありがとうございました。

 

9/22(土) 野球部「練習試合 vs苗北ファイターズ」

          
人生初ホームラン、おめでとう!

 今日は、札苗北小学校の教職員を中心としたチーム、苗北ファイターズをお迎えして練習試合を行いました。3年生にとっては軟式球でおこなう最後の試合となります。大人が相手とあって、終始リードをゆるす展開でしたが、3本のホームランを放つなど高校生チームもがんばりました。特に1年生の放った「人生初ホームラン」は大いに盛り上がり、青春を感じさせました。

 

9/16(火)・18(木)1年「協育実習④」

   

 

 キッチンコースでは、病院と居酒屋さんの2か所の厨房で実習を行いました。
病院では、けがをした入居者さんにタンパク質を多く取り入れたメニューを提供するなど一人一人の状態に合わせて食事を作る姿から、命を作る食事を学びました。一方、居酒屋さんでは、少しでも安くおいしくお客様に喜んでいただくメニューを考え提供していて、おいしさや満足の時間を作る食事を学んできました。学校のカフェや製パンとまた違い、様々なやりがいや社会に果たしている役割があることにも気付くことができたようでした。
 

9/1(月)~12(金)2年「2期協育実習終了」

    

   

 2学年の2期協育実習が終了しました。1期はコースに関連した職種での実習でしたが、2期は自分で選んだ職種で実習し、適性や課題など様々な学びがありました。来週は、学校でふりかえりを行い、3期の協育実習に向けた準備と挑戦をしていきます。

 

9/12(金)1年総合「中間報告会」

   

 6月から南区の良いところを探し、南区をPRするために地域の企業と繋がってきました。今回の授業は、みな杜マルシェに向けて各クラスが南区の担当の地域をどう考え、どこと繋がり、何を発表するのかを報告し、それをcommons funの林さんに絵にしてイメージ図を描いてもらいました。絵に描いてもらうことで、各学級がやってきたことが1つのものになっていっていることをイメージすることができたのではないかと思います。生徒達も絵が描かれている様子を真剣な様子で見ていました。

 

9/12(金) 3年「芸術の森屋外美術館 謎解きイベント」

       

今日の3学年は芸術の森屋外美術館に赴き、謎解きイベントに参加しています。謎の彫刻が落とした手掛かりをもとに、「見る」「聴く」「味わう」「嗅ぐ」「触れる」の五感を駆使して、謎を解いていきました。ヒントがかなり乏しく、苦戦していましたが、謎が解けるたびに達成感を感じている様子でした。

 

9/10(水) 3年キッチン「タコライス試作」

       

 キッチンコースでは、みな杜マルシェに向けて「健康志向のタコライス」開発に取り組んでいます。5月頃から生徒たちがレシピを考え、試作を行ってきました。今回は、そのレシピをもとに、OJ珈琲を運営されている有限会社アニスト様と、タニタ食堂タニタカフェを運営されている株式会社タニタ様にご協力いただき、より美味しく、より健康的にアップデートされたレシピを学ぶことができました。有限会社アニストの飯田様にはご来校いただき、タコライスの作り方や調理のポイントを丁寧にご指導いただきました。また、株式会社タニタ様にはオンラインでご参加いただき、レシピの工夫や栄養面など、貴重なお話を伺うことができました。レクチャーの様子もオンラインでご覧いただき、生徒たちにとっては大きな励みとなりました。完成したタコライスはとても美味しく仕上がり、生徒たちはマルシェへの期待と意欲をさらに高めています。多くの方々の温かいご支援のおかげで、学びの広がる貴重な経験をさせていただきました。お忙しい中、私たちのためにお時間を作ってくださり、心から感謝申し上げます。

 

 

9/10(水) 「学校説明会③」

   

 本日、3回目の学校説明会が行われました。今回も多くの方々にご参加いただき、本校の教育について御説明いたしました。校内見学では、教室棟や実習棟、生徒の様子などを自由に見ていただき、本校の雰囲気を感じていただけたかと思います。全4回行われる学校説明会は、次回10月16日(木)が最後の説明会となります。何かご不明な点がございましたら、本校までご連絡ください。本日はご来校いただき、ありがとうございました。

 

9/9(火) 3年「卒業アルバムプロジェクト(アルプロ)始動!」

   
思い出の写真を選び抜いています!
 
屋上などで撮影会をしているクラスもあります! 

 昨日、卒業アルバムの個人写真撮影をしましたが、今日はクラスやコースのページを編集する「卒業アルバムプロジェクト」が始動しました。24名のプロジェクト委員が中心となって、約1か月かけて写真を選び抜いていきます。写真選別作業では、なつかしい写真が次々と現れ、そのたびに歓声や大爆笑が巻き起こっていました。入学式の写真はまだ幼さが残っており、2年半の成長がうかがえました。卒アルの完成をおたのしみに!

 

9/9(火) 3学年工房コース「窯業教室~園児さんをおもてなし」

       

 先月28日、工房コース3年生が、近隣の真駒内聖母認定こども園の園児さん7名をお招きして、窯業教室(コースターづくり)を開催しました。この教室を開くまでに、連絡の電話を掛けたり、年の離れた相手への接し方を確認し合ったり、生徒たちは精力的に準備を行ってきました。

 当日も、心がけていた「目線を合わせること」、「仲間と声を掛け合うこと」を見事実行し、園児さんの笑顔もたくさん引き出すことができていたと、遠目から応援していた先生達にも見えていましたよ。園児さんが来てくれたおかげで、工房コースの生徒にとっても大変学びのある機会となりました。どうもありがとうございました。ぜひ、また交流しましょう!

 

9/8(月) 3年LHR「卒業アルバム用個人写真撮影」

  
カメラに向かってにっこりスマイル!
  
先生方の撮影もしています!

 今日のLHRでは奈良写真館のカメラマン様にご来校いただき、卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。生涯にわたっての思い出を残すとあって、生徒たちはしっかり身だしなみを整えてきました。カメラの前でやや緊張気味だった生徒も、カメラマンのトークによって「最高の笑顔」を見せていました。卒アルの完成をおたのしみに!

 

9/3(水)1学年総合「フィールドワーク等」

   

 

 みな杜マルシェに向けて、7月から取り組んできた「つなぐプロジェクト」がいよいよ大詰めになってきました。5月の宿泊研修で南区探究を行い、地域の良いところを見つけてPRしようということで、南区の企業等と繋がり準備を進めています。総合の学習では、各学級、それぞれが南区をPRしたいという思いをもって活動に取り組んでいました。

 

9/1(月) 1学年職業Ⅰ「職業講話」

    
 1学年「職業Ⅰ」に合同会社SKILLPA代表・高石大道様をお招きし、職業講話を実施しました。高石様の御経歴から、携わってきたプロアスリートのココがすごい!と思った話や世の中には様々な業種があること、希望を語り、経験を通して適性を拡げることの大切さや見極め方などをお話しいただきました。高石様のお話を聞き、関心をもつことで、職業観や人生観の拡がりを感じることができたのではないでしょうか。協育実習やコース選択に向け、たくさんの学びがあった時間でした。高石大道様、この度は御忙しい中、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。