2025年 5月の様子
5/20(月)1年「宿泊研修前日」
宿泊研修に向けた結団式が行われました。2日間寝食を共にしながら、南区探究としてクラス別に地域の魅力を見付けてきます。結団式では、生徒代表から、「緊張やワクワクもあると思いますが、最後にみんなでプラスの感情を持てる良い研修になればと思います」という立派な言葉がありました。様々な経験を通して互いに認め合い、成長できる機会になって欲しいと思います。
5/15(木)「3年サポート 元気もり杜体操リニューアル‼」
サポートコースでは、地域の方や高齢者施設の方向けに元気もり杜体操教室を開いてきました。体操内容を今年はリメイクしていきたい!と生徒たちから声があがりました。そこで、理学療法士の冨田様をお招きし、「認知症のある方に対する過去に経験したスポーツ動作の活用」のお話と元気もり杜体操を実際にご覧いただき、生徒とともに新たな元気もり杜体操をつくりあげていただきました。
第1回元気もり杜体操は5月29日(木)に本校にて開催予定です。
詳細は後日ホームページへ掲載いたします。
一緒に新たな元気もり杜体操をしませんか。ぜひ、お楽しみに!
5/7(水)3年サポートコース 経営講話
特別養護老人ホーム羊ヶ丘陽光苑の藤田様、佐々木様を講師としてお招きし、経営を成功させるためについてや経営の安定を図るために必要なことをお話していただきました。
生徒たちは、経営を成功させるために、「役割分担をして適材適所で業務を進めていきたい」「物事を進める上で、一人の意見だけではなく周りの意見も取り入れていくこと」「周りの意見を聞くことで一つのひらめきが複数のひらめきに繋がっていき、より良い経営に繋がる」「経営の安定を図るために周りの評価を受ける」など、気づきとしてまとめていました。
3年生にとってコースを経営する一年となります。
自分たちで掲げた経営計画をもとにどのように進めていくか、その一助となる講話となりました。
5/13(火)・15(木)1年「はじめての協育実習①」
1年生が入学してから1か月が過ぎ、5月13日(火)、15日(木)にはじめての協育実習に行ってきました。1か月所属するコースに関連する企業で体験実習をさせていただきました。ご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございます。
アグリコースでは、トマト栽培の農業者、じゃがいもの一次加工業者の2か所に出向き、野菜に付加価値をつけてお客様に届ける仕事を学んできました。
生徒のふりかえりで印象的だった言葉があります。「今後別の会社でも実習を行っていくうえで、体力面、集中力の持続面が課題だと思った。仕事を楽しむという感覚をもちながら実習をやっていきたい」と、自分の現状を素直に受け止めて、今後に向けて自分自身に期待する姿がありました。
5/12(月)1・2年情報「スマホ・ケータイ安全教室」
KDDI様より講師をお迎えし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。SNSでのやりとりのちょっとした表現の捉え方の違いによるやりとりの問題点や実際のトラブル事例について、動画も交えて解説していただきました。スマホは現代生活では必要不可欠となっており、正しく活用すれば大変便利なものです。ついつい夢中になりがちですが、時間のルールや課金のルールなど、御家庭でも話題にしていただきき、上手に使いこなしていってほしいと願っています。
今回の講話を通し、トラブルにならないためにどのようなことに気をつけ、活用したらよいかを考えるよい機会となりました。KDDI様、本日はご来校いただきありがとうございました。
5/9(金) 3年コミュニケーション「整理と収納」
|
9日(金)3年のコミュニケーションの学習単元「整理と収納」の授業に、整理収納教育士の笹子展子様をお招きし、自分の生活環境に目を向けて、生活環境を整えるきっかけとするべく「整理するとは何か」というところからお話を伺いました。前単元では「思考の整理」という学習をしており、思考と暮らしを整えることは、自分の未来をつくっていくことに繋がるというお話を聞きました。
授業の後半、実際に教室の個人で管理しているファイル棚や更衣室の個人ロッカー、自分の通学カバン等を整理し、ビフォーアフターの写真の違いに驚く場面や、自分の使いやすいように工夫している点などを共有する場面もありました。 笹子様からのお話を聞き、「早く家に帰って整理収納したい」という生徒も多くいました。また、整理収納の効果は時間やお金、人間関係など多岐にわたることを改めて知る機会となりました。
「思考の整理」と「整理と収納」は別々なことのように感じていますが、モヤモヤしていたものがスッキリする感じや、分かりづらいことがハッキリする感じといったように共通する点も多いという新たな気づきもありました。笹子様から学んだことを、社会人生活に向けて生かし、備えていこうと思います。ありがとうございました。
5/7(水) 3年センター「経営講話」





『お客様と共にスタッフもしあわせになれる杜cafeに!』というコースの使命を掲げ、3年生としてのコース実習が4月からスタートしています。そしてその実現のために、自分たちがすべきことは何なのか、9名全員で考えてきました。本日は、経営講話ということで、GERATERIA torinosu の鳥羽直樹様をお招きし、接客のプロとしての考え方、チームワークを高めるための工夫など、コース経営のヒントになる貴重なお話を伺いました。生徒は、「モノではなく“物語”を届ける」という思いを聞き、最前線でお客様と接するスタッフがどれだけ重要な役割を果たしているのか、自分たちのカフェ営業と結び付けながら真剣に考えていました。「敬語・感謝・チームワークを通して自分と相手の心が変わり、お客様にとって居心地の良い空間が作られるのではないかと思いました。」「これまであまり感謝を言っていなかったので、感謝を言えるようにしたい!」「相手を知り、仲間を認め、過ごしやすい空間になるように頑張りたい。」生徒のふりかえりの一部です。目指すチーム、杜cafeの実現に向けて、今すぐできることを実践しようと気持ちを新たにした生徒たちでした。GERATERIA torinosu 鳥羽様、三垣様、大変お忙しい中御協力いただき、本当にありがとうございました。
5月2日(金)1年生活基礎「生活習慣」
1年生活基礎の学習では心と体のコンディショニングカンパニー竹内様にご来校いただき、「生活習慣」の学習をしました。入学してから1ヶ月、新しい生活や人間関係に緊張が続きましたが、そんな心と体に目を向ける時間になりました。筋肉を緩めたり、呼吸を整えたりするアクティビティーを通しながらの楽しい授業でした。授業の終わりにはすっかりリラックスした様子でした。
今後も、定期的に体や心に目を向け整える学習に取り組んでいく予定でいます。

登録日: 2025年5月1日 /
更新日: 2025年5月21日