サイエンスアカデミー2024⑦はこだてスタディツアー(2024.12.6~7)
「はこだてスタディツアー」
| 12/6(金) |  | 12/7(土) | |||||
| 9:00 | 旭丘高校出発(貸切バス) | 6:30 | 起床、身支度 | ||||
| 11:00 | 有珠山SA到着(昼食休憩) | 7:00~7:40 | 朝食(ホテル) | ||||
| 11:45 | 有珠山SA出発(休憩・八雲PA) | 8:00 | ホテル出発 | ||||
| (A)未来大コース | (B)北大水産コース | 8:15~8:45 |  | ||||
| 14:10 | はこだて未来 大学到着 | 14:30 | 北大水産学部 到着 | 9:15 | はこだて未来大到着   フォーラム受付 | ||
| 10:00 ~ 14:20 | サイエンス教育フォーラム ①発表者フラッシュトーク ②ポスター発表 ③基調講演 | ||||||
| 14:30 ~ 17:30 | ・プロジェクト学習  成果  察 ・特別講義 | 14:45 ~ 17:00 | ・研究室訪問 ・うしお丸見   学 | ||||
| 18:15 | ホテル着(函館パークホテル) | 14:45 | はこだて未来大出発 | ||||
|  | 夕食(自由食を予定) |  | (休憩・有珠山SAなど) | ||||
| 20:30 | 発表準備など | 19:30 | 旭丘高校着 | ||||
| 22:30 | 就寝 |  |  | ||||
3.参加 44名
4.目的 1日目は、はこだて未来大学の「プロジェクト学習成果発表会」「特別講義」と、北海道大学水産学部の「研究室訪問」「練習船・うしお丸見学」を選択できるスタディツアーを通し、各大学の研究を自身の探究活動に活かす。2日目は、「サイエンス教育フォーラムinはこだて」で研究発表を行い、専門家や他校の高校生・高専生と交流して探究マインドを育て、研究のヒントを得ることを目的とする。
5.講師 公立はこだて未来大学 三上貞芳教授 ほか 
     北海道大学水産学部 大木敦之教授 ほか
6.講座の様子
| 12/6(金)(A)はこだて未来大コース ・特別講義(三上貞芳 教授) ・キャンパスツアー ・プロジェクト学習成果発表会 見学 | 
 最初は三上貞芳教授の講演です。 | 
| 
 教授のロボットの研究の一部です。 タイヤが柔らかく、どんな凸凹も滑らかに走れます。 | 
 | 
| 
 ロボットの手を紙で作り、アヒルを持ち上げています。 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
|  プロジェクト学習成果発表会を見学しました。 |  広々とした空間でたくさんの研究発表が行われていました。 | 
■
| 12/6(金)(B)北大水産学部コース 大木敦之教授の全面協力のもと、このコースが実現しました。大木先生の研究室の学生の皆様、うしお丸の関係者の皆様、本当にありがとうございました。 
 ・水産学部キャンパスツアー ・研究室紹介 ・「ブルーカーボン」についてのミニ実験 ・練習船うしお丸乗船見学 | 
 10月にオープンにした図書館で水産学部の学科紹介 | 
| 
 大木教授の研究室を見学しました | 
 研究室での生活や、研究内容を教えて頂きました | 
| 
 函館市国際水産・海洋総合研究センターに移動 | 
 「昆布のネバネバ」が海水中でゲル化し、大気中のCO2を固定? | 
| 
 旭丘の先輩に北大水産学部について質問しました | 
 次に、練習船うしお丸に乗船させて頂きました | 
| 
 操舵室や様々な機器を見させて頂きました | 
 海上の調査の一部を体験させて頂きました | 
■
| 12/7(土)サイエンス教育フォーラムinはこだて 2日目は自分達が研究発表する番です。初めての開催のこのフォーラムには、札幌旭丘、市立函館、函館西、函大柏稜、札幌開成中等から36件の研究発表がありました。 
 
 
 ・研究内容フラッシュトーク ・ポスター発表① ~昼食~ ・ポスター発表② ・特別講演 | 
 全グループが60秒で研究紹介 | 
| 
 他校生に研究発表したり | 
 他校の発表を聞いて質問やコメントをします | 
| 
 未来大の先生も質問やコメントをしてくれます | 
 「面白い着眼点だね」「もっとこうしたらどう?」 | 
| 
 会場の全体図はこんな感じです | 
 参加者で記念撮影 | 
| 
 お昼はラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガー | 
 櫻沢教授の特別講座「知能ロボット・人口生命」 | 
7.生徒の感想
◆
◆
昆布のアルギン酸の実験では説明だけでは私には難しくてあまり理解できていなかったけれど、実際に見たり、触ったりしたことで前に説明されていたことへの理解へと繋がりました。
◆
◆
 
 
				
 
			



 次はカードゲームを通して
次はカードゲームを通して AI
AI 旭丘の卒業生のお話。
旭丘の卒業生のお話。 大学見学です。開放的なキャンパスに圧倒されます。
大学見学です。開放的なキャンパスに圧倒されます。 研究室がパーテーションで区切られていて、ほかの研究室の様子を覗くことができます。
研究室がパーテーションで区切られていて、ほかの研究室の様子を覗くことができます。


















