新年あけましておめでとうございます

 

 

今年は巳年。脱皮(進化)をして、にょろにょろっと成長できる良い1年にしましょう。

 

2024年12月ダイアリー

メリークリスマス

 

 

冬休みに入りました。みなさん良いクリスマスを!

 

1年 作業(工芸)

  

 

 今学期最後の作業でした。一人ひとりのお客様に素敵な製品をお届けするために、一生懸命製品づくりを頑張っています。製品の品質や作業効率を高めるために、自分自身で考えたり、周りの仲間や指導者に相談したりしながら日々奮闘中です。

 

作業参観日

 

作業参観日がありました。1学期と2学期に各1回ずつあります。多くの保護者の方に参加していただきました。1枚目が服飾ものづくり科、2枚目が流通サービス科の様子です。午前・午後を通しての作業でしたが、どの学科でも集中して取り組む姿が見られ、成長が感じられました。

 

3年 数学

 

 3年生の数学では、図形の面積について学習しています。1時間目に行った「図形伝達ゲーム」では、出題者からの口頭の説明を頼りに、図形を完成させていきます。完成した図を見ると、お題と全く同じに書けていたり、ちょっと異なっていたり・・・とても盛り上がりました。面積の求め方では、三角形と四角形の面積の公式を基に他の図形の面積を求めるなど、既習内容を利用して多様に考える力を伸ばしています。

 

1年 Mプロ(豊明版包括的生徒指導)授業

    

  

 12月の1学年のプロの授業を紹介します。SEL(社会性と情動の学習)では、「なんてこった!? SNS編」でSNSでのトラブルやその防止法を豊明劇場の寸劇やグループワークを行って学びました。また、「怒りの強さを知る」では、怒りの強さ別に【ココロの温度計】に表し、人によって怒るポイントや強さが違うことを学び、対処法を考えました。更に、ピアサポートトレーニング「MAPづくりをしよう!」では、グループに配布されたカード情報を仲間に伝え、全員が協力することでマップの完成を目指し、仲間と協力することやコミュニケーションの大切さを学びました。入学当初から比べ、話し合いのレベルが上がり、自然と支え合う姿が成長を感じさせてくれました。

 

3年 理科

 

 3年生の理科の学習では、「てこ」について学習しています。予想や仮説を立てて実験を行い、その結果をまとめます。

真剣に思考している場面(1枚目)と、実験場面(2枚目)です。

 

3年 歯科講話

 12月16日(月)2校時に学校歯科医の堀先生(ニコ小児歯科医院)による歯科講話が行われました。むし歯の成り立ちや歯周病、フロスの使い方についてのお話がありました。「歯磨きだけではむし歯や歯周病を予防できないため、卒業後も歯医者で定期的にみてもらってください」と卒業後に向けてのお話もあり、真剣に講話を聴いていた3年生でした。