PTA活動
活 動 内 容
本校PTAには、会長・副会長・庶務・会計・会計監査から成る「PTA役員会」の他に、各学級から2名ずつ選ばれた計48名のPTA学級委員から成る「学級委員会」という組織があります。さらにこの48名の学級委員は、学年委員長・副委員長の6名によって構成される「進路対策委員会」と、「広報委員会」「研修委員会」にわかれています。そして「開かれた学校」の実現という観点から、以上の組織が中心となって教職員とともに取り組んだのが、平成11年度から始めたPTAの新川祭参加と平成17年度から始めたPTA公開セミナーが、今なお続いていいます。
【2024年】PTA特別委員会の様子
![]() |
2025年1月22日午後3時より会議室にてPTA特別委員会が開催されました。 先に行われた役員会で提起されていたPTAのあり方、活動の仕方などについてご意見をいただくことができました。参加された学級代表のみなさんからも新川高校のPTAは楽しく活動できているという意見をいただきました。来年度以降の活動に、良い形でつながっていけるのではないかと思えました。学校と保護者の皆様のつながりを大事にした活動をしていきたいものです。 |
【2024年】PTA役員会の様子
|
1月22日午後2時より本校PTA室にて役員会が開催されました。この日は令和6年度のPTA活動経過報告や今年度の活動の振り返りなどについて役員のみなさんからご意見をいただき、来年度以降のPTA活動についてアイディアを出し合うことができました。 |
【2024年PTA総会・体育文化振興会総会・後援会総会】
令和6年4月26日(金)14:15より、新川高校講堂にて標記の会を開催いたしました。山本会長からご挨拶いただきました。
最後は拍手でご承認いただきました。1年間よろしくお願いいたします。
この日は敷地内の桜が大変きれいに咲いておりました。
【2023年PTA研修(大学見学会)】
今年度は小樽商科大学のご協力をいただき、大学についての説明を聞いた後、大学内を見学させていただきました。
講義棟で大学について入試担当の職員さんからお話を聞いています。大学の業績についてはもちろんですが、やはり気になるのは入試の動向ですね。たくさんの質問が出ました。
大学生協の様子。おしゃれな正面エントランス前で記念に1枚撮影させていただきました。中もとてもきれいで、学生食堂も広くてメニューも充実しています。2階に上がると就職に向けての専門学校の特別講座の案内がずらり。就職活動への力の入り方がうかがえます。
大学図書館へお邪魔しました。他と違いがあると感じたのは、静粛にしなければならないエリアと、勉学のために相談してもよいというエリアが分かれていることでした。相談できる図書館ってすごいですね。学びがアクティブな小樽商大らしいと思いました。
大きな講義室を見せていただきました。階段教室になっていて大勢の学生さんが入ることができます。プロジェクターも3つ設置されていて横長のボードの前面に投影できそうです。
正門で記念撮影させていただきました。歴史ある大学ですが、建物は比較的新しくてきれいです。設備も充実していて学びの環境は大変整っています。
【令和5年度 第1回PTA特別委員会】
令和5年6月2日(金)今年度の役員に体制が変わってからの最初の特別委員会が開催されました。
桐山会長はじめ新役員のみなさまお疲れさまでした。学校祭のことなどについて話し合われました。
【PTA総会・体育文化振興会総会・後援会総会】
令和5年4月28日(金)14:15より、新川高校行動にて標記の会を開催いたしました。山本会長からご挨拶いただきました。
最後は拍手でご承認いただきました。1年間よろしくお願いいたします。
【PTA学年委員会】
令和5年4月28日(金)12:20より、新川高校会議室にて標記の会議を行いました。
全体会では海老田会長、矢田校長からのあいさつの後、副会長新タさんより説明をいただきました。
その後各学年に分かれて学年会が開かれました
1学年会の様子
2学年会の様子
3学年会の様子
【PTA運営委員会・体育文化振興会理事会・後援会幹事会】
令和5年4月20日(木)14:00より、新川高校会議室にて標記の会議を行いました。事業計画や決算報告、予算審議が行われました。
どれも賛成多数で可決されました。今後の活動についてもよろしくお願いいたします。
【令和4年度 第5回PTA役員会】
【新 川 祭 参 加】
1. 「休憩コーナー」
「広報委員会が中心になって行っています。3階数学教室の一室を会場に、主に学校祭を見に来て下さった保護者の方々向けに準備した休憩室で、麦茶やお菓子を無料で提供しています。今年も是非、ご利用ください。
2. 「産直新鮮野菜販売」
「研修委員会」が中心になって取り組んでいる活動で、平成12年度から始まりました。平成13年度からは、農業を営んでおられる熊木基雄様がPTA会長になられ、「朝市」のお手伝いをして下さるようになりました。以来、キャベツ・ピーマン・レタス・ごぼう・ミニトマト・白菜などを販売する本格的な産直「朝市」となりました。PTA会長退任後、熊木様は体育文化振興会理事長になられ、現在も後援会顧問・体育文化振興会顧問として奥様とともにお手伝いをしていただいております。
3. 「PTAバザー」
平成18年度から始まり、現在は「PTA役員」が中心になって行っています。これは保護者や教職員に呼びかけて、家庭で使用されていない食器やタオル等を提供してもらい、低価格で販売しております。なお、いずれの活動もPTA役員もお手伝いをしながら進められ、売上はすべて生徒会に寄付しております。
【PTA公開セミナー】
実施状況を下表にまとめましたのでご覧下さい。
年 度 |
テーマ |
講 師 |
平成26年度 | ヨガセミナー | 外部講師 |
平成27年度 | フラダンス教室 | 外部講師 |
平成28年度 | フラワーアレンジメント教室 | 外部講師 |
平成29年度 | フラワーアレンジメント教室 | 外部講師 |
平成30年度 | セルフリンパケア~大人女子のカラダケア~ | 外部講師 |
令和元年度 | 創立40周年記念講演「信念を貫く覚悟」 | 森本稀哲さん |
【PTA研修 大学訪問】
平成30年度は、小樽商科大学を訪問し、学校関係者から大学概要についてのご説明をいただき、その後大学の施設見学を行いました。イタリアレストランでの昼食会を挟み、午後には、和菓子制作体験を行い、PTAの交流も深めて参りました。交通費や体験費用の半額をPTAで負担いたします。今年度も、時期が近づきましたら、ご案内いたしますので、ふるってご参加ください。
