小学部 「学校祭」

 10月31日に行われた学校祭の事後学習をしました。今年の小学部は劇「夜の博物館Night museum 北翔シンフォニー」を行いました。その中で、3年生は4年生と一緒に光る鉱石を演じ、ハンドベルで「星に願いを」を演奏しました。何度も練習を重ね本番を迎えました。

 事後学習では、本番の映像を見て、事前学習で立てた目標を達成することができたかを振り返りました。児童は、「みんなそろって楽しくできました」、「手を見てきれいな音で鳴らしました」、「とっても楽しくできました」、「上手にできたよ!」と満足した様子でした。

みんなで1つのものを作り上げることができて楽しかったようです。

 小学部 「宿泊研修」

94日~5日で、小学部5・6年生の宿泊研修がありました。今年の宿泊研修のテーマは、「MIX!~自然・知識・アートの世界~」です!

「自然」は宿泊場所の駒岡保養センターや芸術の森!緑に囲まれて、鳥の鳴き声が聞こえました。

「知識」は北海道大学総合博物館!お気に入りの化石を見つけたり、昆虫標本や光る鉱石の部屋などを見学し、知識を深めました。

「アート」は芸術の森!緑に囲まれた美術館で、器つくり体験をしました。焼き上がりが楽しみです。

そして、実はこの宿泊研修が学校祭への伏線だったのです!!宿泊研修ではたくさんの動画を撮り、それを学校祭のステージで発表します。

さてさて彼らが宿泊研修で学んだこととは?この学習で学んだこと、仲間との思い出をいつまでも心に刻んで欲しいと願います。

  

 

小学部 「運動会」

7月12日(金)は、待ちに待った小学部の運動会!まずは1年生による選手宣誓から始まりました。フレッシュで可愛らしさ満点ながらも堂々とした姿に会場は拍手!太鼓の音がドンドンと鳴り響く応援合戦の後、子どもたちは「玉入れ」に挑戦!風船付きストローを引っぱって飛ばしたり、筒に入れて転がしたりと、それぞれの方法で玉をプールに入れました。最後の種目は「玉運びリレー」です。他学年の友だちとペアになって、ボールが乗ったカゴを一緒に持ち、落とさないように慎重に進み、次のペアに繋ぎました。そんな白熱した運動会、今年の優勝チームは…紅組でした!おめでとうございます。白組のみんなも、各種目に真剣に取り組む姿、カッコよかったです!みんなに拍手!

    

小学部 「校外学習~円山動物園」

 6月21日(金)、小学部で円山動物園に校外学習に行きました。暑すぎず、寒すぎず、とても過ごしやすい天気の中、活動することができました。1年生は、アジアゾーン、アフリカゾーン、ゾウ舎周りを中心に見て回りました。動物が動く姿をしっかりと目で確かめたり、鳴き声を聞いてどこにいるかを探したりなど、とても興味をもって観察する姿がみられました。また、事前学習で行ったクイズにチャレンジしたり、お目当ての動物を見つけたりしながらたくさんの笑顔が見られ、充実した一日を過ごすことができました。

      

小学部 中ブロック「フォークダンス」

 中ブロックの今年度最後の学習は体育。みんなでフォークダンスを行いました。最初に練習したのは、列になって踊る『ジェンカ』。曲に合わせて右、左、前、後ろに動き、リズムに合わせてダンスダンスダンス!ずんずんと前に動いていくのが楽しかったです。そしてもう1曲は、輪になって踊る『マイムマイム』。みんなの顔を見ながら踊ってとても盛り上がりました。ヘイ、ヘイ、と声を上げるのも楽しかったですね。どちらのフォークダンスが好きかを尋ねると、ジェンカが好きな子どもと、マイムマイムの方が好きな子どもに分かれました。皆さんは、どちらのフォークダンスが好きですか?

    

         

小学部 低ブロック「冬といえば」

 生活の授業では「日本のお正月・冬の特徴について知ろう!」という内容で、「成人式」「書初め」「凧あげ」「鏡もち」などについての写真や動画を見ました。

 また、「だるま」の顔でお正月遊びである「福笑い」を楽しみ、表情豊かな「だるま」の顔を完成させ、それを使った「羽子板」で実際に風船を打ち合う遊びを体験し、みんなで大いに盛り上がりました。

 「節分」の授業では鬼のお面をそれぞれ作り、最後は「鬼はー外!」「福はー内!」という掛け声と共に「豆まき」をし、友達と協力して鬼を倒すことができました。

 

小学部 高ブロック「芸術の秋」

小学部高学年の秋は、校外での学習がたくさんありました。

6年生は、夏休みが明けてすぐに開催された心の劇場で『ジョン万次郎の夢』を観劇したり、キタラファーストコンサートでのオーケストラの生演奏を全身で感じたりするなどの初めての体験に、真剣な眼差しを向ける姿が見られました。

5年生は、芸術の森で行われたハローミュージアムで躍動感あふれる金魚の絵の中から好みの絵を見つけにっこり笑顔を見せてくれる等、心で絵画を鑑賞する姿が見られました。

 

様々な分野の本物を体験することができ、心豊かに芸術の秋を大満喫することができました。

 

小学部中ブロック「校外学習」

 9月1日、中ブロックは「札幌市水道記念館」に行ってきました! 藻岩山の中腹にある施設は札幌市街が眺望でき、緑あふれるスポットでした。

  館内はバリアフリーになっており、北翔の子どもたちも体験できるコーナーがいくつもありました。巨大なシャボンの膜に包まれ、シャボンの中に入った気分を味わったり、事前学習で出された問題の答えを探したり、給水コーナーでは水の冷たさを感じたりすることができました。これから、水を大切に使う気持ちが育ったことと思います。

小学部低ブロック「夏祭り」

 1学期の終わりに、生活科の学習「夏祭り」を小学部合同で行いました。スロープを使ってサッカーボールを転がして的当てを行い、景品としてヨーヨーをもらったり、魚つり大会では、制限時間内でつった魚の合計点数で1位を決めたりしました。1位になった児童は、王様の冠をもらいました。また、盆踊りでは和太鼓をたたいたり、ゆっくりと踊ったりしました。最後には、スクリーンに映し出された花火を鑑賞しました。

 一人一人の児童が楽しみ、思い出に残る一日になりました。

夏祭り看板 夏祭り 魚釣り 夏祭り 盆踊り

 

小学部高ブロック「レインボー」

 今年度の56年生の学級目標は、「レインボー」です。一人一人が自分らしく輝き、みんなで大きな虹のように自分の色を輝かせよう!という思いが込められています。

 そんな学級目標にちなんで、音楽の時間に取り組んだ歌「虹」では、カラービニールで作った大きな虹をじっと眺めながら、真剣に穏やかな表情で聴き入っていました。この曲は56年学級の帰りの会の歌としても歌っています。

 また、運動会に向けて作成している学級旗も、もちろんレインボー!自分の塗りたい色や使いたい道具を選びながら一所懸命に色づけした学級旗は、虹色に輝いています。もうすぐ行われる運動会で、大きな虹の旗が子どもたちの頑張りを後押ししてくれることでしょう。