■SDS基礎(2022/8-12)その2
【さっぽろ探究 特別講義&研究計画発表会/8月25日(木)】
 まずは、北大・数理データサイエンス教育研究センターの行木孝夫教授による「特別講義」です。
|   | 「データサイエンスの必要性と政策の動向」 
 
 というタイトルで講義して頂きました。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | ←2000年の有珠山噴火 
 
 
 
  過去の観測データの蓄積から「こういうデータで噴火しなかったことはない」という専門家の言葉で、自治体が迅速に動き、人的被害を出しませんでした。 | 
| 2016年 
 
 深層学習と強化学習を組み合わせたAI「AlphaGo」が世界屈指の囲碁棋士を倒しました。 | 
 | 
| 
 | 「AlphaGo」の技術を発展させ、タンパク質の構造推定への挑戦が始まります。病気の根本原因解明や新薬開発につながる研究です。 
 
 
 囲碁からライフサイエンスに発展していったのです。 | 
| 
 | 1990年代後半にインターネット・Web世界が発展。 
 
 目的のWebページに素早くたどり着くことを可能にした数学の理論です。「革新を起こすには幅広い教養が必要です」と行木先生。 | 
| 「デジタル社会の『読み・書き・そろばん』である『数理・データサイエンス・AI』の基礎は、全ての人に必要な力です」 | 
 | 
|   | 貴重な講義をありがとうございました。 | 
続いて「さっぽろ探究計画発表会」を行いました。
発表時間は3分、質問・アドバイスが2分です。
| 
 温暖化とゴキブリ | 
 札幌市10区の人口構成 | 
| 
   スポーツのホームゲームと勝率 | 
 初雪予測 | 
| 
 生徒から意見・質問 | 
 行木先生からアドバイス | 
| 
 北海道で人口増加している自治体 | 
 桜の開花予測 | 
| 
 主食の変化 | 
 謝辞 | 
21の班が多岐にわたる研究テーマの計画を立て、発表しました。
行木先生からは「自分が高校生のとき、ここまでの発表ができたか分からないです。どの班も素晴らしかった。」と評価頂きました。各班に対してのアドバイスでは「こんな視点を加えると良くなります」「項目を広げすぎて結論にたどり着けるか心配です」「ここのデータの出所を明確にして下さい」「仮説の立て方に工夫が必要です」など具体的なアドバイスがありました。
今後の活動で結果がでるように頑張りましょう!
【今後の予定】
8月~10月:探究活動を行う
11月:ポスターづくり
12月:校内・校外での発表会(高評価の班は「探究チャレンジ北海道」に挑戦します)
 
 
 
				
 
			


















