サイエンスアカデミー②サイバーセキュリティを学ぶ(2022/6/17)
目的
「サイバーセキュリティを学ぶ」
身の周りの家電製品や様々な道具がインターネットとつながり、あらゆる情報がデジタル化されている現在、サイバーセキュリティの重要性がますます高まっている。今回は、サイバー犯罪の実態とセキュリティの基礎知識を学び、専門機関の方々にデモンストレーションを見せて頂くことにより、サイバーセキュリティへの理解を深める。
日時
2022年6月17日(金・開校記念日) 9:30~11:30
場所
本校 M301(アクティブラーニングルーム)
内容・時程
 9:30~10:20 講義「サイバーセキュリティの基礎知識」「最近のサイバー犯罪の手口」
10:30~11:10 デモンストレーション
11:10~11:30 質疑応答


| 【事前学習 6月16日放課後】 
 
 サイバー犯罪、セキュリティについて調べています。 |  | 
| ChromebookのJamboardを利用して班ごとの意見をまとめています。初めてJamboardを利用する生徒の多い中、頑張っています。 |  | 
|  | 【講座当日 6月17日(開講記念日)】 
 1校時目です。サイバー空間に潜む脅威と被害の防止について学びました。 | 
|  | パスワードを使いまわしていませんか?の質問には多くの生徒が手をあげています。 | 
| 前日にJamboardにまとめた内容を見直しています。 |  | 
| 講義を聞いた上で、更に、何を質問するか班ごとに話し合っています。 |  | 
| 「企業は常に世界中からサイバー攻撃を受けているようですがウイルス対策ソフトの他に社員が騙されないために気を付けることを教えたりなど、対策をしているのでしょうか」 ※スマホからJamboardを見ながら話しています。 |  | 
|  | 2校時目です。 サイバー攻撃に関するデモンストレーションを見せていただきました。 | 
|  | ランサムウェアによって、攻撃された側がファイルを暗号化され、開けなくなるまでの流れを見ました。 | 
|  | スマホのフリーwifiからパスワードを抜き取られる様子も見せてもらいました。 | 
| 班ごとに質問する内容を話し合ってまとめています。 |  | 
| 「ランサムウェアに感染したとき、暗号化されたファイルを戻すことは出来ますか」 色々な質問が出ました |  | 
|   | 「知らなかったこと、興味深い話聞けて充実した時間でした。」 | 
生徒の感想
- デモンストレーションを通して実際にサイバー犯罪を体験し、その恐ろしさを実感することができた。今まで「サイバー」という言葉に興味を持ってはいたが、あまり深いことを勉強する機会がなかったのでとてもいい体験となった。また、サイバー犯罪の例とその対策も学べてよかったと思う。今日の講義を受けて新たな進路なども考えてみたいと思えたので、今後の参考にしたい。
- ランサムウェアに感染した瞬間のデスクトップ画面が怖かった。興味が元々あって来た分野なので、たくさん知っていたこともありましたが、それと同じくらい新たに知ることもありました。自分はパスワードを使い回していたので、気を付ける必要がありましたが、桁は英数10桁で構成されていたので、そこは事前に対策できていたから良かったです。これからも面白そうなサイエンスアカデミーには参加してみたいです。
- 今回のお話を聞いて感じた事は便利であれば悪用するのも便利だということです。特にインターネットを用いると証拠が残りにくく活動できることが分かったので気をつけたいです。またパスワードの解析がとても早い時間で解析できるのが非常に恐ろしく感じました。しっかり二段階認証をしたり複雑なパスワードにするようにしたいと思いました。またデモンストレーションでは実際の映像をみてすぐに感染したりデータがリアルタイムで監視できるのがとても怖かったし,これから気をつけて行きたいです。
 
 
				
						登録日: 2022年6月2日 / 
						更新日: 2022年6月2日
					
				
			
 
			

