生成AI活用講座・3年次
「ChatGPTを活用した学術論文の精度向上」
【日時・内容】
①4月15日(火)「生成AIを適切に利活用する知識・スキルとは」
②4月22日(火)「ChatGPTを活用した学術論文の精度向上」
【目的】
(1) AIの基本を理解する:AIとは何か、どのような機能なのか
(2) 注意点を理解する:ハルシネーション、著作権・プライバシー侵害
(3) 現在作成中の研究論文の「文章内容の向上」「情報収集の精度向上」に活用する
【プレスリリース】
・PRTIMESへのリリース (株式会社インターパークよりリリース)
⇒ChatGPT活用講座を札幌旭丘高校で実施 | 株式会社インターパークのプレスリリース
【活動の様子】
| 【講座①】4/15(火) 講師:坂庭康仁(本校教員) 
 (1)事前アンケート (2)生成AIとは何か (3)生成AIとの付き合い方を考える(実演) (4)使用上の注意事項 (5)保護者承諾書について | 
 | 
| 
 | 
 | 
| ◆講義スライド | ◆事前アンケート結果 | 
| 
 ~プレスリリースのコメント(要約)~ 
 この先、全ての職業で生成AIを上手に活用するスキルが必要になっていくと共に、メリット・デメリット、情報の見極め方など、身に着けておくべき基礎的リテラシーも多々あると感じております。今回の講座を出発点に、教育現場での生成AIとの向き合い方も整備していきたいと考えております。 | |
| 【講座②】4/22(火) 講師:樫山果歩   氏/梶原友昭 氏     (株式会社インターパーク) (1) ChatGPT文章構成の理解 (2) 編集者の役割例 (3) ChatGPTのプロンプトとは (4) プロンプトの型(深津式プロンプト) (5) ChatGPTを使う際のイメージ (6) 目的別の役割設定 (7) 論文改善プロセス (8) ハンズオントレーニング (9) 神フレーズ集 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 ◆TVH(テレビ北海道)の取材が入りました ⇒札幌の高校で生成AIを活用した授業(テレビ北海道) - Yahoo!ニュース 
 |  | 
 ・この授業をご視察頂くことができます ⇒ [ご案内] 
  
・視察申込フォーム ⇒ https://forms.gle/Wo4PVSLSSvCUgMEn8
 
 
				
 
			










