66期1年次の学び
2023年(66期)SDS基礎
-----------------------------【告知】------------------------------
12/6(水)に「成果発表会」は盛会のうちに終了いたしました。
追ってご報告いたします。
◆2年次の発表(オーラル):10:40~12:30(予定)
◆1年次の発表(ポスター):13:10~15:00(予定)
◇2023年・研究成果発表会のページ
-------------------------------------------------------------------
テーマ・概要をご紹介します(随時更新します)
【7組】
| No. | 班名 【タイトル】 | 概要 | ポスター | 
| 1班 | 午後2時半 【PM2.5 月ごとの飛来量】 | 午後2時半グループでは今年の7月にPM2.5が増加していることに着目し、去年のPM2.5観測データを使い、今年と去年で何が違うのか表計算ソフトを使用して調べました。 | |
| 2班 | 桜を見る会 【異常気象後の桜開花予測 ~in札幌~】 | データサイエンスの手法を駆使し過去の桜の開花データから未来の開花時期の予想や、時系列解析を活用して桜の開花パターンを把握し、今年の開花予想を行う。 | |
| 3班 | サーモン 【初雪予測】 | 各自、過去の雪虫発生日、手稲山初冠雪日から初雪日までの期間を基に、グラフを作り、予測した。また、10月の最低気温のデータを分析し作った折れ線グラフを元に初雪予測を行った。 | |
| 4班 | 7代目ファミチキ家 【札幌コンビニ戦国‼】 | 身近なコンビニに焦点を当てて経済について考えてみました。そこから分かったこととして、同じ「コンビニ経営」にも様々な経営戦略や、工夫があると分かりました。そして全国展開している会社と、地域で展開している会社について、実際の札幌での店舗数のデータや経済論を用いて自分たちで考察していきます。 | |
| 5班 | CO2減らし隊 【CO2と札幌の現状】 | 北海道の現状について知るために、他国と北海道のCO2排出量を比較し、その国との違いや、CO2の排出量と相関関係にあるものを見つけ、北海道の政策に生かすことができるかどうかを調べる。 | |
| 6班 | 5G 【北上するゴキブリについて】 | ここ最近、円山公園でもヤマトゴキブリの越冬が確認されており、北海道の気温にゴキブリが適応しているのではないかと考え、北海道の気温をもとに考えることにした。 | |
| 7班 | 地震(自信)があります 【地震発生の予測・対策・被害予測】 | 僕たちは、地震の今後について、過去に起きた3つの大地震のデータを見て分析して、地震の発生回数が増えると大地震の予兆となるのかを調べました。 | |
| 8班 | うちの四姉妹 【ごみ排出量】 | 札幌市のごみ排出量と他の都市のごみ排出量の比較。また、ごみ袋有料化前後の札幌市のごみ排出量の変化、不法投棄の推移について。 | |
| 9班 | チーム米好き 【みんなは何派?  | 日本は現在、食生活が徐々に変わってきており、主食である米も消費が減って、パンや麺などの消費が増えています。私たちは、札幌の主食の特徴や変化を調べ、他の都市と比較しました。 | |
| 10班 | コーポDS 【物件情報からお買い得なエリアを見つけだそう】 | SUUMOの賃貸情報を利用し、4万件×34項目のデータで機械学習。学習結果からお得と判断された物件を分析し、札幌市内のどのエリアが特にお得と言えるかを割り出しました。 | 
【8組】
| No. | 班名 【タイトル】 | 概要 | ポスター | 
| 1班 | ぷりん 【地震って増えてるの?】 | 2018年胆振東部地震を経験して地震の怖さを改めて感じた。そこで地震数などの日本の地震活動の傾向と札幌市における地盤と地震被害の関係を調べていく。 | |
| 2班 | 米津麺師 【米と北海道の食との相関を調べた結果…】 | 北海道の米消費が多い理由が北海道の有名な職に関係があると考え、SSDEやe-startの統計データを用いて相関係数を調べた。しかし、どれも相関はなかった。 | |
| 3班 | Hazurechi 【スマフォ・スタディ】 | スマホの使用時間は学力低下につながるということを仮説として、市や国の学力・学習調査の結果を使用し、散布図などのグラフで可視化して、関係性を見出す。 | |
| 4班 | サッカーミリしら 【コンサドーレが勝つためには】 | この研究の目的は、コンサドーレが勝つためには何が必要かを考察することです。チームが勝利するために失点パターンやシュート成功率などのデータから分析しました。 | |
| 5班 | 桜前線探索隊 【桜前線探せ大作戦!!】 | 桜の開花日、満開日を予想します。気温、雲量、他の植物など多くのデータを活用し、相関などを調べ、多くの計算方法を試し、より正確な値を出せるように研究しました。 | |
| 6班 | At8.5(アスタチン) 【大気汚染(PM2.5)】 | PM2.5の増減は天候条件とどのような関係にあるかについて研究した。観測器と気象庁のデータを用いて関係性を調べた。 | |
| 7班 | お金好きの集まり 【コンビニ戦国地図】 | 全国、北海道、札幌市それぞれのコンビ二の店舗数を集計し、経済産業省の商業動態統計調査から全国のコンビニ分布と比較し、札幌と北海道のコンビニ分布の特徴と傾向を分析する。 | |
| 8班 |  U 【札幌の観光 ~札幌VSコロナ~】 | コロナ禍に多くの企業が倒産したニュースを目撃した私たちは、コロナ前・渦中後の観光客数、イベント実施状況などからこの間の経済的損失や新たな観光資源や観光形態を調査した。 | |
| 9班 | 旭丘高校スポーツ科 【コロナと体力 ~ガオカ生の持久力~】 | 僕たちは、コロナ禍による休校と体力について持久走と100mの記録と全国の平均を比較しました。 | 
 
 
				
 
			

