2023年・研究成果発表会
12/6(水) 研究成果発表会 タイムスケジュール
詳細はこちら⇒[時程1201版] 
 
◆SDS探究オーラルセッション(2年次)[17班]
| 2h | ~オープニングプレゼンプレゼンテーション~ [15班] ChatGPTの性能確認 | |||
| 3h | C217(1-7教室) ~DXと数学~ | C218(1-8教室) ~生物~ | C327(2-7教室) ~環境~ | C328(2-8教室) ~工学と街づくり~ | 
| [1班] 折り紙の数学 | [10班] ヒグマの出没件数と とりまく自然環境 | [6班] ホタテのウロと海の環境 | [5班] 風力発電におけるプロペラの最適解 | |
| [14班] ゲームをつくろう! | [3班] 札幌のゴキブリの研究 | [12班] 牛乳からカゼインプラスチックを作る | [13班] 高齢者による待機児童改善サービス | |
| 4h | [16班] アイヌ語をデータサイエンスする | [7班] 旭丘周辺の野生生物の生態調査 | [17班] フードロス削減 | [8班] 積雪含水量計測機器の作成 | 
| [11班] 美容判定アプリ | [9班] 薄別層の年代測定~恐竜化石への挑戦~ | [2班] PM2.5の測定 | [4班] 翼の形状と航空機の特性の研究 | |
◆さっぽろ探究ポスターセッション(1年次) [19班]
(札幌開成中等教育学校から11班が参加します)
| 5h 6h | ポスターセッション①(43分) ポスターセッション②(43分) 閉会式(表彰・講評)「フュージョン賞」「ニトリ賞」「北大DX賞」「校長賞」 | 
■研究成果発表会の様子 2023年12月6日(水)
<午前の部> 開会式・基調講演・SDS探究オーラルセッション(2年次)
|  【開会式】 
 放送局が司会進行を担当しました。 | 
 | 
| 【基調講演】 Design Shift 代表取締役 田浦様による 
 現時点で生成AIはどのようなことができるのか、各自のスマホを使って体感しながらの講演でした。 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 【SDS探究オーラルセッション(2年次)】 生徒達の17グループの研究発表です。 
 【オープニングプレゼンテーション】      15班「Chat GPTの性能確認」→  Chat GPTがどの程度間違いを返答してくるかを分析し、ハルシネーション(もっともらしい嘘)の進行状況を報告しました。 | 
 | 
| その後、4つの教室に分かれ、残りの16グループが発表を行いました。 
 ・発表 7~10分 ・質疑応答 5分 ・後輩へのメッセージ 3分 ・評価 3分 | 
 | 
| 
 | 
 DS科の1,2年次生徒に加え、研究に関わって頂いた専門家の方、北海道大学のTAの方、中学校の先生、保護者の方々が参加してくださいました。 活発な質疑で5分では足りない会場もありました。 | 
| 
 
 お互いの班で「座長」「タイムキーパー」を出し合い、司会進行を務めました。 | 
 | 
| <C217教室>   「DXと数学」に関する会場 | |
| 
 1班「折り紙の数学」 | 
 14班「ゲームをつくろう!」 | 
| 
 
 
 [写真] 
 
 16班「アイヌ語をデータサイエンスする」 | 
 
 
 [写真] 
 
 11班「美容判定アプリ」 | 
| <C218教室>   「生物」に関する会場 | |
| 
 10班「ヒグマの出没件数ととりまく自然環境」 | 
 3班「札幌のゴキブリの研究」 | 
| 
 7班「旭丘周辺の野生生物の生態調査」 | 
 9班「薄別層の年代測定~恐竜化石への挑戦~」 | 
| <C327教室>   「環境」に関する会場 | |
| 
 6班「ホタテのウロと海の環境」 | 
 12班「牛乳からカゼインプラスチックを作る」 | 
| 
 17班「フードロス削減」 | 
 2班「PM2.5の測定」 | 
| <C328教室>   「工学と街づくり」に関する会場 | |
| 
 5班「風力発電におけるプロペラの最適解」 | 
 13班「高齢者による待機児童改善サービス」 | 
| 
 8班「積雪含水量計測機器の作成」 | 
 4班「翼の形状と航空機の特性の研究」 | 
| 【さっぽろ探究ポスターセッション(1年次)】 
 「さっぽろ探究」とは札幌を題材に、オープンデータを活用して、情報の収集・分析・考察・発表を行い、データサイエンスの基礎力を養う学習活動です。 | 
 | 
| 
 | 以下のゲストの皆様に特別賞を選んで頂きます 
 
 ・北海道大学 理学研究院 兼 DX教育推進部門 特任准教授 川俣 大志 様 
 
 ・株式会社ニトリパブリック 代表取締役社長 荒井 功 様 
 
 ・フュージョン株式会社 常務取締役 木村 達夫 様 | 
| 
 | 
 | 
| 【食と健康(スポーツ)】のゾーン | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 【経済】のゾーン | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 【防災】のゾーン | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 【環境】のゾーン | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 【開成中等教育学校】のポスター発表 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 【閉会式】 
 
 まず、ポスターセッションの表彰を行いました。 | 
 | ||
| 【北海道大学DX賞】8組9班 
 チーム名  [旭丘高校スポーツ科] タイトル  [コロナ禍によって体力は低下したか] | 
 | ||
| 【ニトリ賞】7組5班 
 チーム名  [CO2減少し隊] タイトル  [めざせゼロカーボン] | 
 | 
 | |
| 【フュージョン賞】7組10班 
 チーム名  [コーポDS] タイトル  [物件情報からお得なエリアを見つけよう] | 
 | 
 | |
| 【校長賞】 開成14班 
 [発展途上国で作れる完全栄養食の考案] 
 
 
 | 
 | 
 | |
| 
 | 
 
 
 この後、学校の外で様々な発表に参加します。もっと研究スキル・プレゼンスキルを高めていきましょう。 | 
 | |
| 校長先生より全体講評を頂き、研究成果発表会は終了しました。 | 
 | 
 | |
 
 
				
 
			

































































