■SDS基礎(2022/8-12)さっぽろ探究の過程
さっぽろ探求の過程を報告します。
【8月下旬】
探求活動のスタートです。 まずは「科学的探求」とはどう進めるものなのかを学習します。
|
|
【9~10月】
SDS基礎、8回の授業で「さっぽろ探求」をすすめていきます。
|
|
[班名] 探求タイトル を紹介します。 [ご飯] 旭丘生の運動能力 [2042年] 札幌市の20年毎の人口構成の予測 [黒猫] 高校と大学の学校数と生徒数 [チームぎゃらどす] 初雪予測 [中そら田] 日本の主食がどう変わりつつあるか [札幌探究ピーポー部] 札幌市の現在の人口構成とこれから [円山動物園園長] コロナの経済への影響を探る [カニカマ] 北海道に梅雨はある? [せんぷぅきとえあぁこんでぃしょなぁ] プロススポーツのホームゲームと勝利の関係を探る [北のG防ぎ隊] 札幌の温暖化とゴキブリ |
|
[Comet] 札幌のごみ排出量は減っているのか [チームヤキニク] ホームゲームと勝率(野球) [ハムほーズ] 北海道日本ハムファイターズの現状と未来 [チームCR(Carbohydorate Reseacher)] 米・パン・麺、みんなの主食は何? [ニコイチ☺] 5つの都市の温暖化の変化 [Snow Man] 札幌の初雪予測 [情熱の体育] 旭丘生の運動能力を分析する [チームめがね] 蝦夷梅雨 [ビビデバビデブー] ホームとアウェイの勝率について [チームアウトドア] 北海道における人口増加都市の特徴 [ちぇりぃぶろっさむ] 2023年の桜の開花日の予測 |
|
先行研究を検索します |
オープンデータを探します |
複数の教員でアドバイス |
|
探求の記録を残します |
|
【11月】
ポスターづくりがスタート。目的→仮説→手法→結果→考察の流れでまとめ、最後にアブストラクト(研究概要)を整理します。 しかし、この段階になってデータ不足に気づいたり、研究方針の修正に迫られて、収集・分析からやり直しになる班も。PPDACサイクルです。
|
|
|
|
先生方からたくさんの指摘がはいり、疑問も数多く呈されます。 徹底的にチェックします。そうやって分析内容や考察が深まっていきます。 ポスターづくりは、12/14(水)のポスターセッション当日まで続きました。 |