6期生 卒業後の進路状況(就労、日中活動の場)

2025年3月1日現在 

 
     人数   比率 

 就職 

 一般就労 26 50.0%
 継続A型  14 26.9%

 福祉 

 就労 

 移行支援 

4 7.7%
 継続B型  8 15.4%
 その他  0 0.0%
 未定  0 0.0%
小計  52 100%
 進学 2
 計  54

※ハローワークの分類より、就労継続A型を就労

とカウント。小数点以下四捨五入(進学者を除く)

 

 

進路支援に関するアンケート結果

 
Q.協育実習は自分の適性を見極めたり、自分の希望の職種を知ることができたりなど、意味のあるものでしたか?
   人数   比率 
 とても意味があった  35 64.8%
 意味があった 17 31.5%

 あまり意味がなかった 

2 3.7%
 意味がなかった 0 0.0%
 計  54 100%

 

 

 
Q.みなみの杜の協育実習の回数・日数は、自分にとって適切でしたか?
   人数   比率 
 とても適切だった  14 25.9%
 適切だった 31 57.4%

 多かった 

8 14.8%
 少なかった 1 1.9%
 計  54 100%

 

 
Q.4月から進む路は、だれが決めましたか?
   人数   比率 
 自分一人で決めた  6 11.1%
 大人と相談して自分で決めた 48 88.9%

 先生が決めた

0 0.0%
 保護者が決めた 0 0.0%
 計  54 100%

 

 
Q.卒後支援は、活用したいですか?
   人数   比率 
 ぜひ、活用したい  13 24.1%
 困ったら活用したい 27 50.0%

 今はわからない 

14 25.9%
 活用したくない 0 0.0%
 計  54 100%

 

 

Q.みなみの杜に入学してよかったと思いますか?
   人数   比率 
 とてもよかった  23 42.6%
 よかった 21 38.9%

 まあまあよかった 

8 14.8%
 よくなかった 2 3.7%
 計  54 100%

 

 

 「納得率」にあらわれるみなみの杜の進路支援

 毎年卒業前の3年生を対象に実施している進路「納得率」アンケート。これは生徒のみなさんから学校や授業に対する評価と言えます。先輩の声を吸い上げて、後輩のよりよい学びや進路支援に生かす目的もあります。

 設問3「4月から進む路は、だれが決めましたか」に「自分一人で決めた」「大人と相談して決めた」が合わせて100%を占めました。毎年似たようなデータを示します。これは「自己選択・自己決定」を合言葉に、進路の過程を重視するみなみの杜の進路支援を表しています。

 在学中に多くの経験を積み、自己理解を深め、結果を追い求めた進路先であれば、卒業後も自分の居場所を大切にできるはずです。これからも就職率より納得率(進路支援の過程、生徒のみなさんの実感)を大切に、みなみの杜の進路支援を進めていきます。

みなみの杜は卒業生を応援しています。