6月27日(木)  2年美術「校外学習misc.様ワークショップ(前半学級)」

      

 本日の美術は、misc.様のギャラリースペースへお伺いし、チーム描画やキットパス描画などのワークショップに参加しました。スタッフの方のサポートで終始明るい雰囲気で創作活動が進み、生徒たちが伸び伸びと活動することができました。7月には前半組もお世話になる予定です。misc.様、本日はお忙しい中、たいへんありがとうございました。

 

6月24日(月)  2年総合「みな杜探検ツアー②」

       

 20日(金)にひきつづき、「みな杜探検ツアー」を開催しました。今回は様々なハプニングがあったのですが、生徒の臨機応変な対応で、混乱することなく実施できました。参加していただいた小学生や引率の方にも概ね好評でした。ツアー終了後は早速、今回のふりかえりの学習をしています。やり遂げた充実感に満たされつつも、将来に向けてさらなる改善点などを話し合っていました。

※個人情報保護のためすべての写真にぼかし処理を施しております。

 

6月18日(火)、20日(木) 1年「協育実習2期①②」

    

  

 1年生で2回目の協育実習が行われました。サポートコースの協育実習では「介護」と「保育」の現場を知るために講話や見学、そして利用されている方々との交流を体験しました。仕事の奥深さや働く人達の思いを聞く中で、介護や保育は「命を預かる責任のある仕事」だと知り、より真剣に相手と向き合う生徒達の姿が見られました。

 

6月20日(木) 2年総合「みな杜探検ツアー①」

       

 今日はみなみの杜に興味をもつ小学5・6年生をたくさんお迎えして、「みな杜探検ツアー」を開催しました。この日のために2年生が総合的な探究の時間を使って準備を重ねてきました。参加した小学生からも「とても楽しかった」「高校生すごかった」などといった感想を頂いております。24日(月)の2回目もおもてなしの心をもって全力で臨みます。

※個人情報保護のためすべての写真にぼかし処理を施しております。

 

6月18日(火) 2年社会「租税教室」

     

 札幌中税務署の松倉様にご来校いただき、税金について学習しました。道路や信号機、学校、ごみ処理費用など、自分の身近なところにたくさんの税金が使われていることを知った生徒達。グループ討議では、所得の違うAさんBさんCさんから300万円の税金を公平に集める方法を考えました。所得が一番多いAさんにすべて払ってもらうグループもあれば、所得の30%を全員から集めるなど、それぞれのグループによって「公平性」の捉え方に違いが感じられました。最後には、1億円のレプリカを持たせていただき、「思っていたより重い!」と盛り上がる生徒達の姿がありました。卒業後には、税金を納める社会の一人として、立派に働く皆さんの姿を期待しています。
 

6月17日(月)  2年「教員養成実習開始」

   

 今年も教師をこころざすフレッシュな大学生がやってきました。7月5日(金)までの3週間、生徒たちと学校生活を共にします。朝のSHRでは、さっそく生徒とご対面、お互いに緊張しながら挨拶を交わしました。お昼には校内放送で全校生徒に挨拶をしています。この実習でたくさんふれあい、様々なことを感じ取って、ともに成長していけることを期待しています。

 6月14日(金)「クロネコ エキサイティングナイター観戦」

    
 ヤマト運輸様主催の『「熱戦をお届け! クロネコエキサイティングナイター」日ハムVS巨人』に本校関係者30名を招待していただきました。観戦チケットに加え、【ベースランニング】【記念品贈呈】【始球式】も本校生徒に担当させていただきました。始球式は、野球部の生徒が投げ込んだのですが、ノーバウンドというだけではなく、高校生と思えない力強いピッチングに3万人を超える観客の皆様からもドヨメキがあがりました。ほとんどの人が一生に一度でさえ体験できない始球式体験。本校の生徒が伏見捕手に堂々と投げ込んでいる姿に、見ている私たちも大興奮いたしました。

ヤマト運輸様、御招待ありがとうございました

 
 

6月12日(水) 学校啓発事業「学校説明会②」

   

 12日に2回目の『学校説明会』が行われ、多くの方々にご参加いただきました。
 校内見学では、校内を自由に見ていただき、授業の様子や本校の雰囲気を感じていただけたかと思います。
 学校説明会は全4回行われ、次回は9月12日(木)に行われます。何かご不明な点がございましたら、本校までご連   絡ください。
    なお、本校ホームページにて、学校啓発事業といたしまして『学校説明資料』を動画で配信しております。どうぞご覧ください。
 

6月12日(水) 2年エコ「新技術(靴磨き、靴修理)の学び~足道北海道~」

   

 「北海道の足元から世界を支える道を創る」そんな熱量で現在の仕事を紹介してくださったのは代表の佐藤我久さんです。出逢いは一本の電話から。協育実習受入れをお願いするために直接店舗へ伺ったことがきっかけでした。今回は、2年生のエコサイクルコースの生徒が現地学習という形で職場体験をさせていただきました。

 佐藤さんが語る現在の仕事へ就くまでのストーリーでは、やりたい仕事を目指すための一貫した強い「想い」、何度も試行錯誤しながら進んできた「やり抜く力」、そういった姿勢の大切さ、必要性を強く感じました。今回の内容は、これから就労を目指していく2年生2名にとっては大きな学びとなりました。

 また、靴磨き・靴修理の体験についても、マンツーマンによる丁寧な指導体制で多くのことを学ばせていただきました。まずは校内で共有し、今後今回の技術をどこかで披露する場面をつくりたいと考えております。乞うご期待ください!

 

 6月10日(月) 1年保健「生と性(南保健センター保健師コラボ)」

    

 「性に関する学習」の入り口として、南保健センターの保健師さんと主任児童委員さんから、生命誕生や妊娠・出産、今妊娠すること・させることについて学び、妊婦体験と赤ちゃん抱っこ体験を行いました。生徒たちは、親や家族への感謝や妊婦さんへの気遣い、子どもをもつことへ責任など、多くの学びや気づきを得ることができました。

 

6月7日(金)  2年「1期協育実習終了」

         

 5日間にわたる、1期の協育実習が終了しました。初日は緊張した様子で実習に行っていましたが、少しずつ慣れ、表情も変わっていく様子が見られました。実習終了後はふりかえりを丁寧に行い、成果と課題を把握して2期の実習へとつなげてほしいと思います。御協力いただいた企業のみなさま本当にありがとうございました。

 

6月4日(火) 学校啓発事業「学校説明会①」

4日に、今年度1回目となる『学校説明会』がありました。

 今回は本校1年生が実習している様子を中心に校内を見学後、体育館で教育課程や進路、入学者選考検査に関わる説明をさせていただきました。実際に校内を自由に見学していただける機会は少ないのですが、学校説明会では実際に本校生徒が学習している様子をご覧いただいています。次回は12日に2回目の「学校説明会」が予定されています。
また、本校ホームページにて、学校啓発事業といたしまして『学校説明資料』を動画で配信しております。どうぞご覧ください。 
   
 

6月3日(月)  3年 前期協育実習開始

     

 3年間の集大成とも言える前期協育実習がスタートしました。どの生徒も不安や緊張を抱えながらも一生懸命、真面目に取り組む姿が見られました。28日までの4週間と長期間になりますが、最後まで頑張りきることを期待しています。

 

6月3日(月) 2年「1期協育実習開始」

           

 2学年の1期協育実習が始まりました。ひとりで企業に赴いて実習させていただくのは高校入学後初めてになります。初日は多くの生徒が緊張してましたが、指示をしっかり聞いて、ひたむきに取り組む様子がうかがえました。今回の実習で、学校では得られないたくさんのことを学びとってほしいと願っています。