「入学式」令和7年4月10日

   今年度は小学部2名、中学部2名、高等部4名が新入生として入学しました。

 校長先生の式辞では、『皆さん一人一人が、かけがえのない存在です。それぞれに「よいところ」や「持ち味」があり、その「よさ」や「持ち味」は、時に他の人のこころをやすらげたり、他の人が次に向かう時の力になったりするものです。自分らしさを発揮しながら、好きなことや目標とすること、そして、未来の希望に向かって進んでください。』とお話がありました。

 新入生の皆さん、いよいよ学校生活が始まります。少しずつ新しい活動にチャレンジをして、好きなことを増やしていきましょう。

 

 

「着任式・始業式」令和7年4月8日

 4月8日(火)体育館で着任式・始業式が行われました。

 着任式では、16名の職員と顔を合わせました。新たな出会いにワクワク、これから一緒に学べることへの期待を児童生徒の表情から感じ取ることができました。

 令和7年度、今日から新しい学年・学級での学校生活が始まります。たくさんの学びがみなさんを待っています。体調を整えて元気に学校に通い、よい1年にしていきましょう。

 

 

「修了式・離任式」令和7年3月25日

 修了式では、校長先生から「校外学習や宿泊的行事、学校祭などいろいろな場面で、皆さんが一生懸命取り組む姿がたくさん見られた1年でした。これからもいろいろな学習や多くの人たちとの出会いに、自分から進んで取り組んでください。」とお話がありました。児童生徒の発表では、高等部が国語で取り組んできた「思い出カルタ」を読みました。一人ひとりが今年1年間で印象に残った思い出を「5・7・5」の詩歌形式でストーリーも交えて発表しました。

修了式後には、離任式が行われました。離任される教職員から本校での思い出や児童生徒に向けた心温まる応援メッセージが送られました。離任される教職員の皆様のこれからの御活躍をお祈りしております。

 

 

「卒業式」令和7年3月13日

 早朝に雨が降っていたのですが、登校時には青空になりました。卒業を祝福するように空には虹がかかっていました。

  温かな雰囲気の中で卒業式が行われ、小学部2名、中学部2名が卒業しました。在校生や卒業生からは、学校行事や学校生活の思い出が述べられました。

卒業生の皆さんの輝かしい未来と活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。

 

 

「ウィンターコンサート」 令和7年2月14日

例年に引き続き、本校に素敵なゲストをお招きしてウィンターコンサートを行いました。ライブステージでの演奏や音楽プロデュース、音楽制作など多方面にわたってご活躍されている安斉亨さんとヴォーカルの皆さんに来校していただき、生演奏と歌声を披露していただきました。事前にお願いしていたリクエスト曲にも応じていただき、児童生徒も楽器を鳴らしながら大盛り上がりの様子でした。

安斉亨さんをはじめとするヴォーカルの皆さん、今年度も本校の教育にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

 

「3学期 始業式」 令和7年1月17日(金)

 朝から雪が降り寒い日でしたが、児童生徒が元気に登校し、3学期始業式が行われました。

 児童生徒の発表では、中学部2年生が元気に発表しました。今年の干支「巳(み・へび)」のクイズを出し、「どっちかな?」とみんなで考えました。また、今年の抱負「自立」「泰然」を発表しました。

  クイズ 「龍と蛇は、同時に神様のところに到着したのに、龍⇒蛇の順番になったのは、なぜでしょう。」

 

 答え 「蛇は、龍に順番を譲った。」  *諸説あります。

 

「2学期 終業式」 令和6年12月25日(水)

 児童生徒が寒さに負けず元気に登校し、2学期終業式が行われました。

 児童生徒の発表では、小学部1年生が音楽の時間に学習した「だがっきパーティー」の曲を披露しました。児童たちは、好きな楽器とリズムを選び、みんなで息を合わせて演奏することができました。また、中学部3年生は、「生徒会の学校行事で楽しかったこと」について全校にアンケートをとり、集計結果を発表しました。生徒は、スイッチを押してPCを操作しながら順位や写真を発表しました。栄えある1位は「花いっぱい運動」と「芸術教室」でした。

 児童生徒の皆さんは、いろいろな行事や学習に取り組み、頑張りましたね。 

      

     

「コンサドーレ札幌との交流」 令和6年12月24日(火)

今年も本校でコンサドーレ札幌の皆さんとの交流を行わせていただきました。ドーレくん、ドールズの皆さん、コンサドーレ札幌の中村桐耶選手が来校してくださり、児童・生徒たちは大盛り上がりでした。PK対決を通して楽しい時間を過ごすことができました。最後はクリスマスプレゼントもいただき、とても良い思い出になりました。

コンサドーレ札幌の皆様、今年度も本校の教育にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

  

「国際交流」 令和6年8月28日(水)

 国際交流学習のため、ドイツと中国のゲストティーチャーの方に来校していただきました。体育館と玄関ホールに分かれて交流を行い、各国の文化や食べ物の違いなどを教えていただきました。また、各国のじゃんけんの仕方やクイズもしていただき、児童生徒も大いに盛り上がる様子が見られました。事前に考えていた質問にも答えていただき、とても良い交流をすることができました。

札幌国際プラザの皆様、今年度も本校の教育にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

 

「2学期 始業式」 令和6年8月23日(金)

 児童生徒が元気に登校し、2学期始業式が行われました。

 児童生徒の発表では、小学部5・6年生が1学期に行った学習の成果を発表しました。5年生の2名は、「スイッチでミシンを操作してのシュシュ制作」や「スプーンでの自食」について映像で発表しました。6年生の2名は、手を大きく動かしてスイッチを押したり紐を引っ張ったりしながら、行事の挨拶や運動会の応援団長としての役割を果たしたことを発表しました。

    

「1学期 終業式」 令和6年7月25日(木)

 校長先生のお話では、この度、北翔支援学校の児童生徒が地域の学校や地域の方々と取り組んできた清掃活動が評価され、「札幌市西区クリーンさっぽろ衛生推進協議会」様から感謝状と記念品をいただいたことが紹介されました。

 児童生徒の発表では、小学部3・4年生が音楽の時間に学習した「もりのくまさん」の歌を披露し、全校児童生徒で一緒に歌いました。また、中学部1年生は美術の時間に制作した素敵なプッシュステンドの作品を紹介してくれました。

 

「PMFコンサート」 令和6年7月8日(月)

PMFコンサートとはパシフィック・ミュージック・フェスティバル(Pacific Music Festival)の略で、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭のことです。毎年7~8月に約3週間の会期で、札幌を中心に開催され、今回本校に来て演奏をしてくださいました。

児童生徒たちはホルン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロといった楽器の音色を楽しみ、手拍子をして盛り上がりました。また、演奏後は交流の機会を設けていただき、実際の楽器に触れるなど貴重な経験をすることができました。

PMFコンサート関係者の皆様、本校の教育にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

  

「アイスクリームの日」 令和6年5月9日(木)

5月9日はアイスクリームの日ということで、昨年度に引き続き北海道アイスクリーム協会の方々にお越しいただき、アイスの日の由来についてお話をしていただきました。また、全員にアイスもいただき、みんなそれぞれ美味しくいただきました。

北海道アイスクリーム協会の皆様、北海道社会福祉協議会の皆様、今年度も本校の教育にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

  

「新入生歓迎会」 令和6年4月24日(水)

今年度は小学部、中学部、高等部合わせて15名の新入生のみなさんを迎え、とても賑やかで温かい新入生歓迎会となりました。新入生一人ひとりの自己紹介の場面では、在校生みんながじっくりと耳を傾けている様子が見られました。「北翔の1年!学校生活クイズ」では、在校生の各学級から学校の授業や施設、行事についての二択クイズが出題され、全校みんなで考えながら答えました。また、くじ引きで赤チームと青チームに分かれて「チーム対抗!ジェンガゲーム」を行い、楽しい雰囲気で盛り上がりました。

  

「入学式」

 令和6年4月10日(水)入学式を行いました。

 今年度は小学部10名、中学部1名、高等部4名が新入生として入学しました。新入生の皆さんは、ワクワクした気持ちと少し緊張しながらの入学式だったと思います。これから友達と一緒に過ごしながら様々な経験をしていきましょうね。

  

 

「着任式・始業式」

 令和6年4月8日(月)に着任式・始業式を行いました。

 新しい教職員20名が着任し、新しい学年・学級での学校生活が始まりました。新年度が始まり、ウキウキしながら児童生徒の皆さんも笑顔で登校してきました。これから学習や学校行事など楽しいことがたくさんあります。一年間頑張っていきましょう。

  

          

 

 

 

 

 「高等部卒業生を送る会」令和6年3月6日

 

 全校で高等部の卒業生を送る会が行われました。第一部では小学部チームVS中・高等部チームでの対戦ジェンガゲームを行いました。一人一人が集中しながら取り組んだ結果、中・高等部チームが勝利し、会場は大盛り上がりでした。第二部では高等部3年生の思い出ビデオを上映し、全員で卒業生の思い出を振り返ったり、お祝いの歌を歌ったりしながら、卒業生を送りました。寂しい気持ちもありますが、全員で卒業生の門出をお祝いすることができ、とても良い会となりました。

  

令和5年度「さっぽろっ子オリ・パラウイーク」における取組

保健体育の授業では「スポーツの歴史的発展と多様な文化について知り、体験すること」「仲間の活動に応援や協力して取り組むこと」をねらいに、オリンピックやパラリンピックに関する学習を行いました。具体的な内容を紹介します。

【オリンピックの歴史を知ろう】

・オリンピック発祥の国は?

・「聖火リレー」が初めて行われたのは、何回目? など

【オリンピック種目を体験しよう】

・本校の児童生徒の実態に合わせた教材・教具を使用し、「アーチェリー」や「射撃」などの競技を疑似体験する。

・本物のトーチを使い「聖火リレー」を疑似体験する。

 競技の疑似体験では、アーチェリーの弓を引く力や、的に当たる感覚を楽しみながら、興味をもって取り組むことができました。また、今年はパリでオリンピック、パラリンピックが行われるということで、タイムリーに期待感をもつことができたと思います。

 

  

「ウィンターコンサート」令和6年2月14日

 昨年度に引き続き、安斉亨さんとヴォーカルの丹野響介さん、杉本成美さん、若狭雄基さんに来校していただき、歌と演奏の鑑賞をしました。安斉さんはライブステージでの演奏や音楽プロデュース、音楽制作など多方面にわたってご活躍されながら、大学では講師として、音楽を志す若者の指導もされています。
 みなさんの歌声と演奏に児童生徒も楽器を鳴らしながら大いに盛り上がり、素敵な時間を一緒に過ごすことができました。

  

3学期始業式が行われました 令和6年1月22日

 1月22日(月)に3学期始業式が行われました。

 校長先生からのお話のあと、メジャーリーガーの大谷選手より寄贈されたグローブの贈呈式が行われました。

 児童生徒を代表して生徒会長が校長先生からグローブを受け取り、その後、先生方によるキャッチボールのデモンストレーションがありました。

   

 見ている児童生徒、先生たちから歓声が上がり、大いに盛り上がりました。

 グローブに初めて触る子どもたちはグローブの手触り、大きさなどを確かめながら、野球を身近に感じた様子でした。記念撮影をしている児童生徒もたくさんいました。

 引き続き、高等部3年生から、今年の施設実習の報告と、残りの学校生活の抱負について発表がありました。

 

 高等部3年生と一緒に学校生活を過ごすことができるのもあとわずかです。短い3学期ですが、みんなで楽しく毎日を過ごしていきましょう。

 

2学期終業式が行われました 令和5年12月25日

 12月25日(月)に2学期終業式が行われました。

校長先生からのお話のあと、小学部2年生と、中学部2・3年生が

それぞれ学習の成果を発表しました。

小学部2年生はみんなで育てた「ひまわり」と「しろはなまめ」の種を使って、振ると音の出る楽器を作りました。終業式ではその楽器を使って素敵な演奏ができました。

 中学部2・3年生は難問のクイズを出題。

 「頭はらくだ、角(ツノ)は鹿、爪は鷹、耳は牛、腹は蛇、目は鬼、手のひらは虎、うろこは鯉・・・」さてこれは、なんでしょう。

  正解発表でスイッチを押すと、大きな立方体から、

     

 「龍」が現れました!とても難しい問題でしたが、のぼり龍の登場に歓声と拍手がおこりました。

  長い2学期でしたが、児童生徒の皆さんは学校祭に旅行的行事、交流学習、日々の学習と本当に頑張りました。体調に十分気を付けながら、ゆっくりと冬休みを過ごしてくださいね。

   

20周年記念職員研修 「ファンタスカ―」 令和5年12月4日~12月22日

 セイコーエプソン株式会社のゆめ水族園事務局から「ファンタスカ―」をお借りして、大掛かりな映像体験を取り入れた授業を行いました。「迫力ある映像に包まれる」「手元でじっくりと見る」「魚を探したり追いかけたりする」「スイッチで光らせる」などのコーナーを作り、授業を実施しました。

 「布の他に、どんな素材に映すと綺麗に見えるだろうか」「思い切って、ジンベイザメの中に入ってみたらどうか」「映像と共に音の振動を体全体で感じたらどうか」など、様々な工夫が考えられました。授業を受けた児童生徒にとっても教職員にとっても良い機会となりました。

 

 セイコーエプソン株式会社の皆様におかれましては、本校の教育に御協力いただき心より感謝申し上げます。

 

コンサドーレ札幌との交流 令和5年12月19日

 今年も本校でコンサドーレ札幌の皆さんとの交流を行わせていただきました。ドーレくん、ドールズの皆さん、バドミントンチームの吉田仁選手、近藤聡選手が来校してくださり、児童・生徒たちは大盛り上がりでした。PK対決やバドミントンラリー体験を通して楽しい時間を過ごすことができました。最後はクリスマスプレゼントもいただき、とても良い思い出になりました。

コンサドーレ札幌の皆様、今年度も本校の教育にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

  

学校祭 令和5年11月1~2日

テーマは「未来FUTURE北翔」。小学部は「3匹のやぎのがらがらどん」の物語を基にした劇、中学部「ミステリーと云うなかれ~shall we ダンス」という創作劇の中で日々の学習の成果を生き生きと発揮することができました。高等部は「ハリーポッター」をイメージしたゲーム体験コーナーを運営し、他学部の児童生徒との交流を楽しみました。

 

イベント給食(根菜のスープカレー)

「根菜(こんさい)のスープカレー」は、体を温めるといわれる根菜がメインなので、冬にも使えるスープカレーとして開発されました。昨年度に市内の学校で試行されたのち、「札幌市の給食メニュー」として登録されました。

 *写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

  

 

芸術教室(20周年記念特別教室)令和5年10月6日

今年度の芸術教室は、全国各地で活動されている「EZO’N MUSIC」より和太鼓奏者の藤野佳代さん、三味線奏者の井上強嗣さんをお招きしました。第一部は、迫力ある和楽器の演奏と味わい深い民謡歌唱を鑑賞しました。そして、第2部は、様々な拍子の演奏を聴きながら一緒に和太鼓を演奏し、交流を深めました。今回の訪問を心待ちにしていた本校の児童生徒はとても楽しんで参加することができました。

     

 

イベント給食(秋のハーベスト給食祭)

児童生徒の皆さんが大切に育てた野菜を分けてもらって、本日の給食をつくりました。

スパゲティソースには、ズッキーニのほかに北翔農園で採れた「にんじん」や「トマト」などが入っています。

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

 

イベント給食(北海道を食べよう!週間)

9/11(月)~15(金)の給食は、「北海道を食べよう!週間」でした。                       この1週間は北海道の豊かな食を、楽しくおいしく味わうために、代表する食材を使った料理や郷土料理などが取り入れられました。 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

【1日目(9/11)】美唄市の郷土料理「とりめし」 道産の白花豆を使った「白花豆コロッケ」 

            

 【2日目(9/12)】道産かぼちゃを使った「かぼちゃシチュー」  釧路産たらフライを使った「フィッシュバーガー」

   

 【3日目(9/13)】石狩川を上る「鮭」を使った郷土料理として伝わっている 「石狩鍋」

  

 【4日目(9/14)】札幌生まれの料理「スープカレー」

  

 【5日目(9/15)】札幌で生まれた「みそラーメン」 中山峠の「あげいも」をイメージした「ポテトフリッター」

   

 

「国際交流学習」 令和5年8月24日

  

 国際交流学習のため、アメリカと韓国のゲストティーチャーが来校されました。体育館と玄関ホールに分かれて交流を行い、各国の文化や食べ物の違いなどを教えていただきました。また、じゃんけんの仕方やゲームなども行い、楽しく盛り上がる姿も見られました。児童生徒からはそれぞれ興味のあることへの質問も行い、最後まで楽しく交流することができました。

イベント給食(西区小松菜デー)

本日の給食は、西区産の小松菜を使ったメニュー(小松菜ピラフ、豚肉のカレーフライ、小松菜サラダ)でした。小松菜は、免疫力を高めるカロテンやビタミンCのほか、骨や歯の健康に役立つカルシウムも含まれる栄養満点の野菜です。

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

 

イベント給食(国際交流活動)

本日(8/24)の給食は、2・3時間目に行われた国際交流活動にちなんだメニューでした。

ゲストティーチャーでいらしたお二人の母国の文化を感じながら、おいしくいただきました!

 アメリカ:レバー入りハンバーグ(バーベキューソース)

 韓  国:スンドゥブチゲ、ナムル

 *写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

  (各メニューの前に、2形態ずつ並べてみました)

 

2学期 始業式が行われました

 

8月21日(月)に2学期始業式が行われました。

校長先生からのお話のあと、小学部5・6年生が

2学期に楽しみにしている旅行行事について発表してくれました。

まだまだ暑い日が続いていますが、いよいよ2学期のスタートです。

旅行行事や学校祭など、イベントが盛りだくさんの楽しい2学期を過ごしましょう。

 

1学期 終業式が行われました

     

 7月25日(火)に1学期終業式が行われました。

 校長先生からのお話のあと、小学部3・4年生と、中学部1年生がそれぞれ1学期の学習の成果を発表してくれました。

 いよいよ夏休みに入ります。北海道も暑い日が続きそうです。

 児童生徒の皆さん、体調に気をつけながら楽しい夏休みを過ごしましょう。


第1回 学校評議員会 令和5年7月21日

 本校会議室への参集とオンラインでの参加を合わせたスタイルで、第1回学校評議員会が行われました。「令和4年度自己評価及び学校関係者評価書」についての報告や、「開校20周年記念事業」、「今年度の教育活動の状況」などについて話し合われ、本校の教育に関して学校評議員の皆様から貴重な御意見を賜りました。

花いっぱい運動 令和5年6月2日

     

 全校で花いっぱい運動を行いました。今年はハツキタ商店街と発寒北まちづくりセンターの方にもお越しいただき、花壇の花植えを御協力いただきました。児童・生徒たちも地域の方と一緒に楽しく花を植えることができました。

 ハツキタ商店街の皆様、発寒北まちづくりセンターの皆様、今年度も本校の教育に御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。

アイスクリームの日 令和5年5月9日

      

5月9日はアイスクリームの日ということで、昨年度に引き続き北海道アイスクリーム協会の方々にお越しいただき、アイスの歴史や賞味期限などのクイズを全員で楽しみました。今年はパーティション越しではない形での開催となり児童・生徒たちも楽しそうに交流する姿が見られました。

北海道アイスクリーム協会の皆様、北海道社会福祉協議会の皆様、今年度も本校の教育にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

 

新入生歓迎会  令和5年4月24日

  

 今年度は中学部と高等部の新入生を在校生全員で歓迎しました。昨年度まではリモートでの活動でしたが、今年度は全員が体育館に集合して参加することができました。在校生の各学部から学校の授業や行事のクイズ、チーム対抗のジェンガ対決を行い、楽しい雰囲気で盛り上がりました。

交通安全教室週間  令和5年4月17日~21日

  

 小学部から高等部まで、各学級で交通安全教室に取り組みました。踏切や信号機の渡り方、見通しの悪い交差点、段差のある道の通り方等を体験しました。今年度は校外に出ることも増えるため、みなさん真剣に取り組んでいました。

4月 入学式が行われました

  

 4月10日(月)入学式が行われました。

 今年度は小学部1年生の新入生はいませんでしたが、中学部に2名、高等部に1名が新入生として入学をしました。

 今年度はコロナウイルス感染症の流行後、久しぶりに在校生が一緒に体育館で入学を祝うことができました。在校生からの「歓迎のことば」も復活し、これからの1年に明るい希望を感じる式となりました。

 

修了式、離任式   令和5年3月24日

 3月24日に令和4年度修了式と離任式が行われました。中村校長から「ご家族と今年度を振り返りながら、4月からも頑張ろうと思えるような春休みを過ごしてください。」とお話があり、高等部2年生が今年度の取組についての発表を行いました。

修了式後には離任式が行われ、北翔の教育を支えてきた17名の教職員が離任されました。下校時のホールでは、これまでの思い出を語らう声や別れを惜しむ声が交わされ、児童生徒・保護者・教職員の笑顔が集いました。

 

卒業証書授与式   令和5年3月10日

卒業式授与式 卒業証書授与式2

 3月10日に卒業証書授与式が挙行され、小学部2名、中学部2名、高等部2名の卒業生がそれぞれ証書を授与されました。厳かな雰囲気の中、6名の卒業生はこれまでに身に付けてきた力を表情や態度に表すなど、とても立派な姿を見せてくれました。式歌としては、藻岩高校合唱部の皆さんに録音いただいた「始まりの唄(札幌市制100周年記念ソング)」を流し、卒業生の門出をお祝いしました。

 

コンサドーレ札幌との交流学習   令和4年12月9日 

コンサドーレ札幌との交流学習1 コンサドーレ札幌との交流学習2 コンサドーレ札幌との交流学習3

 コンサドーレ札幌のドーレくん、ドールズの皆様がサンタ隊として本校に来校してくださいました。ドールズの皆様からのダンス披露やドーレくんとのPK対決を行い、大いに盛り上がりました。最後はクリスマスプレゼントとして飲み物やお菓子、記念品を贈呈していただきました。コンサドーレ札幌サンタ隊の皆様、今年度も本校の教育に御協力をいただき、ありがとうございました。

 

音楽の日   令和4年11月28日

音楽の日1 音楽の日2 音楽の日3

 NHKのど自慢での演奏など多方面でご活躍の安斉様とヴォーカルの方を迎え、本校体育館で音楽の日を行いました。今年の学校祭のテーマソングである「新時代」をはじめ、多くの歌を披露していただきました。児童生徒たちは歌に合わせ、自分で選んだ楽器を鳴らしながら参加し、とても楽しい時間を過ごすことができました。