3月の保健体育の様子

3月の保健体育ではサッカーに取り組みました。サッカー日本代表が2026年のワールドカップ本戦の出場を決めたこともあり、生徒たち、教職員までもが熱を帯び、気合が入りました。

まずはゲームに向けての練習として、パスワーク、ワンタッチパス、クロスボールからのシュートの練習」などに取り組みました。クロスボールからのシュート練習では、スペースに入り込むタイミングに苦労しながらも担当の先生と意気を合わせ、ゴールの枠内にシュートができるように何度も頑張りました。

ゲームでは、練習で取り組んだことが活かされたワンタッチプレーで相手を翻弄するシーンがあったり、クロスボールに対して上手く合わせてゴールを決めたりなど、大いに盛り上がりました。

高等部 クリスマス会

 1219日(木)の23時間目に高等部クリスマス会を行いました。例年は生徒のみでゲームなどを楽しんでいましたが、今年は2時間目に保護者の皆さんを招待してギター演奏や歌を披露しました。ギター演奏では本物のギターやウクレレ、タブレットのギターアプリを使って「日曜日よりの使者」を演奏しました。歌は「ジングル・ベル・ロック」を保護者の皆さんと一緒に歌いながら楽しみました。2時間目の最後にはスペシャルゲストと生徒が一緒になってマジックを披露してくださり、会場は大盛り上がりでした。

 3時間目は今年1年を振り返るクイズを行いました。新年度が始まった4月からあっという間に年末を迎え、改めてたくさんのことがあったということをみんなで振り返りました。

 1年の締めくくりとして高等部全員が登校でき、楽しみながら参加する様子も見られました。保護者の皆さんにも参加していただき、事前にたくさん練習した成果を観てもらう良い機会となりました。

高等部 施設実習報告会

 1219日に高等部の進路に向けた学習の一つである、施設実習報告会を行いました。

 保護者の方と相談して決めた進路希望調査をもとに、2学期に入ってから行事の隙間を縫うように準備を進め、1人1~2ヶ所の実習に取り組みました。

 施設実習報告会では、春に立てた目標を振り返りながら準備を進め、仲間や見に来てくれた先生方に、『どんな活動をしてきたのか』『来年はこんな実習をしたい』『こんなことを頑張った』などを報告しました。また、実習だけでなく卒業後の生活に向けて、色々な方々と一緒に社会で生活するために、広く私たちのことを知ってもらう活動をしたことも報告しました。

卒業後の社会への実感が少しずつ湧いてきたと思います。厳しい社会なのか、楽しい社会なのか、優しい社会なのか、そのどれにも向き合って『頑張ろう!!』と決意をした報告会になりました。

 

 高等部 ~夏祭り~

高等部2学期最初の行事「夏祭り」を行いました。まず、屋台体験で「ヨナナス」と「魚釣り」をしました。ヨナナスでは、専用の機械で具材を砕く振動を手で感じ、スムージーに似たヨナナスの味を味わうことができました。魚釣りでは、本物の釣り竿で磁石の付いた魚を釣り上げ、魚に付いていた景品を獲得することができました。次に、農園で収穫したスイカの重さクイズとスイカ割りを行いました。みんなで順番に角材でスイカを叩いていき、きれいに割れた時には大きな歓声が沸きました。その後は、協力して装飾したおみこしを担いだり、太鼓を叩いてこども盆踊りをしたりして楽しい時間を過ごしました。最後は、花火大会の映像を鑑賞して音の迫力や余韻の静けさを感じることができました。

装飾作りや会場装飾、スイカの収穫など事前学習も協力して取り組むことができ、内容盛りだくさんの夏祭りを満喫できました。

 

保健体育 ~プール学習~

本校の特色ある学習のひとつに「年間を通したプール学習」があります。高等部のみんなもプールが大好きで、それぞれの身体の状態に合わせてプール学習を楽しんでいます。

腕や足を大きく動かせる生徒は、浮力を利用していつも以上に伸び伸びと体を動かし、緊張や拘縮のある生徒は、ゆったりと身体を伸ばしたり、水の抵抗力を生かして負荷を与えたりします。また、採暖槽で身体を温めながらリラックスすることで、緊張を緩めたり、呼吸を整えたりできるのもプール学習の魅力です。

指導者も安全に気を付けながら、生徒と一緒に楽しむ授業になっています。

 

社会 ~北翔周辺マップ~

4月からコツコツと取り組んできた地図が完成しました。地図作りのために北翔支援学校周辺、発寒中央駅周辺などを散策し、写真を撮ったり見学したりしました。

北翔周辺散策ではセブンイレブンで買い物をしたり、校地内にあるあづまやで一休みしたりしました。

発寒中央駅散策時は、西区消防署の皆さんに御協力いただき、消防車や救急車を間近で見たり、実際に現場で使われているヘルメットや防火衣を着せてもらったりと貴重な経験ができました。

友達や先生と一緒に歩きながら、たくさん見て、聞いて、触れて、「こんな場所があったんだ」「こんな役割を担っているんだ」といった新たな発見や気付きが、生徒たちに生まれる活動となりました。

   友達とあづまやで一休み         校舎裏のセブンイレブンで買い物       消防隊員の方と一緒に記念撮影