本日の給食~卒業お祝いこんだて 令和7年3月12

 今日の献立は、明日の卒業式をお祝いした「お赤飯」と、お楽しみメニューがついた卒業お祝い給食です。

昔はもち米は貴重で高価だったので、お祝いごとやお祭り・正月などの「ハレの日」にしか口にできないごちそうでした。おこわはもち米をつかって、蒸して作る料理です。給食では、うるち米ともち米を混ぜて作ります。お粥の生徒はうるち米だけを使用して、ピンクの色をつけて炊きます。甘納豆は裏ごししてお粥に添えています。

アイスクリームにいちごソースとチョコクリームが付きます。(大人はアイスといちご1個とチョコクリーム)

卒業お祝い給食を食べて、明日、卒業生をお祝いしたいと思います。

 

【メニュー】

・赤飯 ・五目煮 ・鶏の竜田揚げ ・アイスクリーム(いちごソースとチョコクリームが付きます。)

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

 

本日の給食~卒業リクエスト給食 令和7年2月14

今年は中3、小6の4人が卒業を迎えます。今日は中学部3年生のリクエストをもとに考えた給食で、お肉が大好きな生徒からのリクエスト「チャーシューメン」です。焼豚チャーハンの焼豚(チャーシュー)と醤油ラーメンを合体させたメニューとなります。

ネギや生姜でじっくり煮込んだサイコロチャーシューのたっぷり入ったラーメンです。給食を味わって香りや色を楽しみながら卒業をお祝いしましょう。

【メニュー】

・チャーシューメン ・かぼちゃコロッケ ・デコポン

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

本日の給食~卒業リクエスト給食 令和7年2月12日

今年は中3、小6の4人が卒業を迎えます。今日は小学部6年生のリクエストをもとに考えた給食で「ミートパスタグラタン」です。ミートソースとチーズ、パスタの相性が抜群のメニューとなっています。給食を味わって香りや色を楽しみながら卒業をお祝いしましょう。

【メニュー】

・コッペパン ・ミートパスタグラタン ・コールスローサラダ ・黄桃()

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

本日の給食~卒業リクエスト給食 令和7年2月5日

今年は中3、小6の4人が卒業を迎えます。今日は中学部3年生のリクエストをもとに考えた給食です。本日は、あんこが大好きな生徒からのリクエスト「あんこクリーム」です。今日は揚げパンと組み合わせたので、揚げパンには砂糖は使っていません。甘いあんこクリームと一緒にセルフあんドーナツを作って食べてもおいしいです。

給食を味わって香りや色を楽しみながら卒業をお祝いしましょう。

 

【メニュー】

・揚げパン(コッペ) ・あんこクリーム ・ポテトベーコン煮 ・パイン()

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

 

 

本日の給食~クリスマスメニュー 令和61224

今日はクリスマスメニューです。いろどりが良い組み合わせになっています。チキンクラッカー揚げは鳥のムネ肉にパン粉ではなく、くだいたクラッカーをつけて揚げていますので、香ばしいです。

日本ではクリスマスは「楽しいイベント」でチキンを食べますが、欧米ではクリスマスと感謝祭には七面鳥でローストターキーを作る家庭もあります。

 

【メニュー】

・コーンピラフ ・チキンクラッカー揚げ ・フルーツミックス

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

 

本日の給食~冬至メニュー 令和61220

明日は冬至です。1年の中で1番昼が短く、夜が長い日です。この時期はとても寒いので体調を整えるため、ゆずを入れたお風呂に入り体を温め、かぼちゃを食べる習慣があります。

「いとこ煮」は、あずきをコトコト煮ることを「おいおい煮る」と表現する地方があり、甥(おい)と甥なら「いとこ」にあたるので、「いとこ煮」という名前になったそうです。そこで、本日の給食は冬至メニューの「かぼちゃのいとこ煮」です。寒い冬に「いとこ煮」を食べて、体を温めましょう。

また、本日の果物は「紅まどんな」です。「愛媛の高級タンゴール」といわれる紅まどんなは、ゼリーのような舌ざわりでとても甘く、種がなく、袋も薄くてとても食べやすい、ジューシーな果物です。JAえひめとの協力で、産地指定果物として札幌市の学校給食で提供できています。

 

【メニュー】

・肉うどん ・かぼちゃのいとこ煮 ・紅まどんな 

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

本日の給食~芦別ガタタンラーメン 令和6年1129

本日の給食は、北海道の真ん中あたりにある「芦別(あしべつ)市」の名物「ガタタンラーメン」です。

肉や魚介類、野菜がたっぷり入って、最後にとき卵で仕上げる塩味のスープです。でん粉でとろみをつけているので、めんがよくからみます。

戦後、芦別で中華料理屋を始めた店主が中華スープの「含多湯」を日本語読みして「ガタタン」と言ったのが始まりとされています。

「ガタタン」はラーメンのほかにチャーハンにかけるメニューもあります。観光客にも大人気となっています。

【メニュー】

・芦別ガタタンラーメン ・ごまポテト ・黄桃()  

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

本日の給食~給食で日本ぐるり旅 めん料理編~(室蘭) 令和611月1日

本日の給食は、全国の「めん料理」を紹介することで、日本中を旅する気分になってほしいと企画した「日本ぐるり旅」の最終回「室蘭カレーラーメン」です。

室蘭のカレーラーメンは40年ほどの歴史があり、市内のラーメン店の多くが看板(かんばん)メニューとして取り入れて広く市民に親しまれている、全国でもあまり見ないカレー味のラーメンです。

北海道では「札幌」みそラーメン、「函館」塩ラーメン、「旭川」や「釧路」の醤油ラーメンに次いで第5のラーメンといわれています。

【メニュー】

・室蘭カレーラーメン ・ごまポテト ・黄桃() 

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

本日の給食~給食で日本ぐるり旅 めん料理編~(山梨) 令和61025

本日の給食は、全国の「めん料理」を紹介することで、日本中を旅する気分になってほしいと企画した「日本ぐるり旅」の4回目「ほうとう風うどん」です。

「ほうとう」は 小麦粉で作った太いめんを煮こんだみそ味の料理です。

給食では、いつものうどんを使って、ほうとう風うどんにしました。山梨県の郷土料理として、寒い季節に各家庭で食べられています。

とり肉やかぼちゃ、白菜、大根、にんじんなど野菜もたっぷり入っています。

【メニュー】

・ほうとう風うどん ・しみ豆腐の天ぷら ・黄桃() 

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

 

本日の給食~給食で日本ぐるり旅 めん料理編~(長崎) 令和61018

本日の給食は、全国の「めん料理」を紹介することで、日本中を旅する気分になってほしいと企画した「日本ぐるり旅」の3回目「長崎ちゃんぽん」です。

 

「ちゃんぽん」は、中国語で混ぜるという意味の「チャン」と、料理という意味の「ポン」を合わせた言葉と言われ、沖縄料理の「チャンプルー」と同じような意味です。とりがらやとんこつでとった白いスープに、魚介類や豚肉、かまぼこ、野菜など、具だくさんで栄養満点のめん料理です。

 

【メニュー】

・長崎ちゃんぽん ・大学芋 ・パイナップル 

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

 本日の給食~給食で日本ぐるり旅 めん料理編~(愛知) 令和61011

本日の給食は、全国の「めん料理」を紹介することで、日本中を旅する気分になってほしいと企画した「日本ぐるり旅」の2回目「みそうどん」です。

名古屋名物「みそ煮込みうどん」は、「きしめん」とならび、愛知県の代表的な麺料理です。八丁みそ仕立ての汁に、うどんと野菜などの具を入れて、煮こみます。

給食では、「八丁みそ」と「ふつうのみそ」を合わせて汁を作りました。ちなみに煮こんでいませんので、「みそ煮込みうどん」ではなく「みそうどん」としての提供になります。

 

【メニュー】

・みそうどん ・チーズポテト ・パイナップル 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

 

 

 

本日の給食~給食で日本ぐるり旅 めん料理編~(沖縄) 令和610月4日

本日の給食は、全国の「めん料理」を紹介することで、日本中を旅する気分になってほしいと企画した「日本ぐるり旅」の初回「沖縄そば」です。

沖縄そばは、子どもからお年よりまで大好きな、一番親しまれている沖縄料理とも言えるでしょう。

「そば」と呼ぶのにそば粉は全く使いません。小麦粉100%のめんなのでうどんやラーメンの仲間です。給食では、本物とは少し違いますがラーメンを使います。豚骨・昆布・煮干しなどでとっただしをかけ、豚肉を甘辛く煮込んだものをのせて食べます。

本日は沖縄そばの他、沖縄を代表するお菓子「サーターアンダギー」や、沖縄が代表的な産地である果物「パイナップル」が提供されました。沖縄を思いながら、おいしくいただきました。

 

【メニュー】

・沖縄そば ・サーターアンダギー ・パイナップル 

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

本日の給食~今日は秋のハーベスト給食祭です! 令和6年9月27

 本日の給食は、児童生徒のみなさんが北翔農園で大切に育てた野菜を分けてもらい、カレーを作りました。

 カレーには「かぼちゃ」や「ナス」などの夏野菜のほかに、農園でとれた「ピーマン」や「じゃがいも」「パプリカ」「トマト」などが入っています。

 夏の陽ざしをたっぷりと浴びた野菜は、とってもおいしかったです。

 

【メニュー】

・ごはん ・北翔野菜カレー ・コールスローサラダ ・黄桃()

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

 

本日の給食~国際交流メニュー(ドイツと中国) 令和6年8月28

本日、国際交流があり、ドイツと中国のゲストティーチャーが来校し、交流や体験活動を行いました。本日の給食も国際交流メニューとして、ドイツと中国の料理を給食風にアレンジしました。

代表的な中華料理である「麻婆豆腐」は、広い中国の各地方によって味付けが変わります。コクのある広東(かんとん)風や、からめの四川(しせん)風などが有名です。

ドイツ料理といえばソーセージやポテト、酸味のきいたザワークラウトなどありますが、給食で唯一ドイツの名前の付いた料理が「ジャーマンポテト」です。「ジャーマン」は「ドイツの・・・」という意味で、直訳すると「ドイツのポテト」となります。炒めた玉ねぎとベーコンに、揚げたじゃが芋を加えた料理です。

本日の国際交流の中で、ドイツと中国の食文化を知り、その後の給食で実際にその国の料理を味わうことができました。他国の食文化を知ることは身近な国際交流であることを実感した一日でした。

 

【メニュー】

・ごはん ・麻婆豆腐 ・ジャーマンポテト ・冷凍みかん ・牛乳

 

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「形態食」です。

 

「さっぽろ学校給食フードリサイクル」のシステムで作られたレタスが入った給食  令和6年7月11日

7月11日(木)のメニューは、「さっぽろ学校給食フードリサイクル」のシステムで作られたレタスが入った「札幌産レタス入り 焼豚チャーハン」です。「さっぽろ学校給食フードリサイクル」とは、札幌市内の小中学校の給食調理中にでる「野菜くず」や「給食の残菜」を集めてつくった「たい肥」を、農家で土に混ぜて作物を栽培し、できた野菜を給食で活用するというシステムです。

この札幌産レタスは、火を通してもシャキシャキとした食感を味わうことができます。本日の焼豚チャーハンの中で、大人気の焼豚と同じ位の存在感を示していました。

【メニュー】

・札幌産レタス入り焼豚チャーハン ・ポテトビーフコロッケ ・フルーツサワー

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

 

無償ホタテを使った給食です 令和6年3月15日

3/15(金)のメニューは、「道産ホタテを活用した学校給食」として、札幌中央卸売市場を通じて無償提供されるホタテを使用した「海鮮ラーメン」です。これは福島第一原発の処理水放出の影響を受けた、道産水産物の価格下落等に対する消費応援を目的とした取組です。

【メニュー】

・海鮮ラーメン ・ごまポテト ・パイン(缶)

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です

 

 

卒業お祝い給食 令和6年3月1日

3/1は卒業をお祝いした「赤飯」と、お楽しみメニューがついた卒業お祝い給食です。昔はもち米が貴重で高価でしたので、お祝い事やお祭り・正月などの「ハレの日」にした口にできないごちそうでした。おこわはもち米を使って、蒸して作る料理です。給食では、うるち米ともち米を混ぜて作ります。おかゆの生徒はうるち米だけを使用して、ピンクの色をつけて炊きます。甘納豆は裏ごししておかゆに添えています。

【お祝い献立】

・赤飯 ・五目煮 ・鶏肉のから揚げ ・アイスクリーム(いちごソースとチョコクリーム)

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です

 

 

小学部6年生リクエスト給食 令和6年2月19日

本日(2/19)は、小学部6年生のリクエスト給食日です。みそ汁と黄桃が大好きな6年生ですが、給食で「豆腐となめこのみそ汁」と「黄桃」が同時に出ると、特にテンションが上がるそうです。給食を味わい、香りや色を楽しみながら卒業をお祝いしましょう。

【おめでとうメニュー】

・鶏ミックス丼(ごはん) ・豆腐となめこのみそ汁  ・黄桃(缶)

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

 

中学部3年生リクエスト給食 令和6年2月16日

本日(2/16)は、中学部3年生のリクエスト給食日です。スイーツが大好きということで、リクエスト給食では小松菜ケーキを御用意しました。卵と牛乳と砂糖たっぷりの生地をオーブンで焼き上げたケーキは、小松菜が入ることで抹茶のような見た目になります。給食を味わい、香りや色を楽しみながら卒業をお祝いしましょう。

【おめでとうメニュー】

・五目うどん ・小松菜ケーキ ・パイン(缶)

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

 

高等部3年B組リクエスト給食 令和6年2月13日

本日(2/13)は、高等部3年B組のリクエスト給食日です。中華と野菜料理が好きなB組の二人。特にえびシュウマイが給食に出るとペロリと食べてしまいます。給食を味わい、香りや色を楽しみながら卒業をお祝いしましょう。

【おめでとうメニュー】

・ごはん ・マーボー豆腐 ・蒸しえびシュウマイ ・ナムル

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

 

高等部3年A組リクエスト給食 令和6年2月6日

2月は、北翔恒例「卒業リクエスト給食」の日が4回あります。

本日(2/6)は、高等部3年A組のリクエスト給食日です。みんな揚げパンが大好きで、たまに給食に出るときはテンション爆上げ↑になるそうです。卒業前にどうしても食べたいということでリクエストしてくれました。給食を味わい、香りや色を楽しみながら卒業をお祝いしました。

【おめでとうメニュー】

・揚げパン(コッペ) ・きなこクリーム ・ポテトベーコン煮 ・黄桃(缶)

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

 

 

イベント給食(冬至献立) 令和5年12月22日

今日は冬至(とうじ)です。1年の中で1番昼が短く、夜が長い日です。この時期はとても寒いので、体調を整えるため、ゆずを入れたお風呂に入り体を温め、かぼちゃを食べる習慣があります。

メニューは、肉うどん、かぼちゃのいとこ煮、みかんです。あずきを煮ることを「おいおい煮る」と表現する地方があり、甥(おい)と甥なら「いとこ」にあたるので、「いとこ煮」という名前になったそうです。

*写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。

  

イベント給食(クリスマス献立) 令和5年12月20日

 今日はいろどりが良いクリスマスメニュー(コーンピラフ、チキンカツ、フルーツミックス)です。日本では、クリスマスは「楽しいイベント」でチキンを食べますが、欧米(おうべい)ではクリスマスと感謝祭には七面鳥(しちめんちょう)でローストターキーを作る家庭もあります。
 *写真の小皿は、児童生徒の摂食機能等に応じて二次調理を施した「段階食」です。
 
 

北翔農園

5月中旬頃から始めた野菜の栽培。まだ肌寒い時期に、児童生徒が小さな苗を植えたり種をまいたりしましたが、約二か月でここまで成長しました。北翔農園では、ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモ、小豆、キュウリ、赤花豆、ニンジン等、たくさんの種類の野菜を育てています。

 ズッキーニ、なす、ピーマンは、もう収穫が始まっています。トマトも赤く色づいてきました。他にも、パクチーを収穫して香りを確認したり、バジルをたくさん収穫して乾燥させたりと、野菜を活用した授業も始まりました。

 児童生徒は、大きく成長する野菜に注目したり香りを楽しんだりしながら、水やりや雑草抜き等自分の役割に責任をもって取り組んでいます。これからの収穫が楽しみですね。