睡眠不足大国                                                                         

 

 札幌市立学校では今年度から健康観察アプリ「シャボテ
ンログ」を導入することとなりました。これは体の具合と
気分について「よい」とか「わるい」といった選択肢を毎
日クロームブック上でクリックするというもので、生徒の
心身の状況を確認する有用なツールになるものと考えてい
ます。本校では現在1学年で試行していて、学校独自に睡
眠時間等の入力も行ってもらっているのですが、明らかに
寝不足と思える生徒が散見されていることが気になってい
ます。
 昨日届いた教育振興会の会報に、2023年の世界睡眠調査
によると日本人の平均睡眠時間は6時間半と先進12か国の
中で最下位、OECDの調査でも33か国中最低レベルである
ことが書かれていました。日本は睡眠不足大国だというの
です。そして、寝不足は脳への影響が懸念され、特に認知
機能の低下や問題行動、メンタルでの問題につながる可能
性があり、記憶を司る海馬が小さくなる傾向があることが
指摘されていました。今さらながらですが、子どもたちの
健康や成長のためには十分な睡眠が必要だということです。
 また、時々図書室で各社の新聞を読んでいるのですが、
朝日新聞の天声人語に平民宰相として知られる原敬首相の
ことが書かれていました。現在では使われなくなった文字
ですが、輿論(よろん:世の人々の理性的な意見)を重ん
じて政治に取り組んでいたことを紹介し、昨今の波乱に満
ちた政情に触れた後、原首相の「常に民意の存するところ
を考察すべし」という言葉で結んでいました。この「民意」
という言葉が心に残り、世の中に不平不満やイライラがま
ん延している現状を連想しました。政治不信や不安定な社
会状況等がネガティブな感情の主たる原因になっているの
でしょうが、もしかして根底にこの睡眠不足があるのでは
ないかとも。
 昔から、よく食べてよく寝ることが推奨されていますが、
こうした基本的な生活習慣が整うことで心身の健康が維持・
向上することは自明です。このことは学校における学びを
より良いものにする上でも大切なこととして捉えたいと考
えています。試行1か月を目途に、「気分がわるい」にク
リックした生徒とその睡眠時間との関連を分析してみたい
と思います。
 私もせめて日本人の平均睡眠時間を確保しなければと反省… 
 
  通勤途中の彩に
  癒される毎日です
 
 
  
 
 
 
 
                 令和6年6月27日 
 

祝 全国大会出場                                                                       

 

 カラスの子育てシーズンを迎えました。幸い私自身は今
のところ威嚇などを受けないですんでいるのですが、先日、
本校生徒が通学中に自宅付近で攻撃され、怪我をしてしま
いました。そのことを受け、朝の打ち合わせで教頭から生
徒に注意喚起を行うよう、担任に指示をしたところです。
これから1ヶ月ほど、カラスはひな鳥を守るために巣に近
づく外敵を排除しようと必死になって行動しますので、皆
さんもどうかご注意をお願いします。 
 さて、5月に行われた高体連・高文連の支部大会では、
今年も多くの部が活躍しました。あと一歩届かず、という
惜しい試合がいくつかありましたが、男子弓道部、剣道部、
陸上部、男子ソフトテニス部、女子テニス部、放送局が全
道大会に進むことになりました。また、本校に部はないの
ですが、水泳大会に出場した3名が全道大会に進出するこ
とになりました。高校生活最後の試合を終えた3年生の様
子が気になって、何人かの顧問に聞いてみたところ、悔し
涙の中にも「やりきった」という満足感が感じられたこと
を伺い、少し安心しました。部活動で培った、目標に向け
て研鑽を積む経験や仲間たちと協働する経験は、生徒たち
の今後の糧となってくれることでしょう。本当にお疲れさ
までした。
 速報です!男子弓道部が、よつ葉アリーナ十勝で開催さ
れた全道大会で団体優勝を果たしました。これで昨年に続
く連覇を果たし、2年連続で全国大会(北部九州総体2024)
に出場することになりました。また、放送局は今年もNHK
杯高校放送コンテストで全国大会出場(テレビドキュメン
ト部門とラジオドキュメント部門)を決めました。両部の
全国大会出場は、部員同士の切磋琢磨と顧問の指導が良い
循環を生み、大きな成果へとつながった好例だと思います。
こうした好循環の部は他にも多く見られますので、今後、
弓道部・放送局に続く部が出てくる可能性は大いにあると
確信しています。どうか、引き続き皆さんのご支援と応援
をお願いします。
  全道壮行会では、ス
  ポーツドクターの辻
  秀一先生の話を引き
  合いに、心の持ち方
  について助言してみ
  ました。
 
 
 
                 令和6年6月17日
 
 

非認知能力                                                                       

 

 OECD(経済協力開発機構)が進めているPISAと呼ばれ
る国際的な学習到達度に関する調査(15歳児対象)があり
ます。昨年の12月に「PISA2022」の結果が発表されまし
たが、日本は数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシ
ーとも上位となり、日本の教育力を示す成果と好意的に報
じられました。しかしその一方で、近年大学や企業の世界
的評価が低迷していることを憂慮する声があるのも事実で
す。これは、高得点の子どもを育てることはできても、そ
の後につながっていない、何か大事なことが欠けているこ
とを示唆しています。
 国際高等研究所所長であり、かつて京都大学総長を務め
たこともある松本紘氏が、ある書籍の中で、日本でイノベ
ーションが起こりにくくなっている原因の1つに、チャレ
ンジする人に対して失敗を許さない、失敗者に対して非常
に冷淡という文化があることを挙げていました。さらに、
アップル社の飛躍の鍵として「テクノロジー的には日本の
企業とそんなに変わらないのに、文化という需要をよく読
み取って製品化した」ことを指摘していました。
 これを読み、私は最近トレンドになりつつあるスポーツ
界の「叱らない指導」や失敗した選手を「勇気づける指導」
、そして文科省が進めている「STEAM教育」「学際的な学
び」など分野を超えた学びを思い浮かべました。これらは
松本氏が憂いている課題を解決・改善しようとするムーブ
メントが、確実に起きていることを示しています。
 関連して、最近では点数などで測定できる認知能力だけ
でなく、やる気や自制心などの心に関係する「非認知能力」
や自身を客観的に認識する「メタ認知能力」を育てること
にスポットがあてられてきています。
 先日の全国都市立高等学校校長会で、40万部のベストセ
ラーとなった「スラムダンク勝利学」の著者でありスポー
ツドクターである辻秀一氏の非認知能力をテーマとした講
演会がありました。氏はパフォーマンスを最適・最大化す
る心の状態をFlowと呼び、「ご機嫌の状態」「機嫌がイイ
状態」と表現しました。結果や評価といった認知情報を気
にしすぎるがために実力を発揮できないスポーツ選手や社
会人に対して、Well-Doing よりもWell-Beingにフォーカ
スすること、また、そのようなライフスキルを身につけさ
せるために支援してきたことについて、ユーモアを交えて
語ってくれました。せっかく身につけた基礎学力や能力。
子ども達がこれらを存分に発揮することができれば、また、
他のことと融合させて新たな価値を生み出す力を備えるこ
とができれば、これからの社会は間違いなく良くなるはず、
と思わせてくれた講演でした。これからしばらくは「ご機
嫌」をキーワードに今後の教育を探究していきたいと思い
ます。
 さて、高体連期間が終盤を迎えています。本校生徒はど
れだけ前向きにプレーできたでしょうか。そして、敗戦に
対しても「やりきった」という晴れ晴れとした心境になれ
たでしょうか。顧問や選手にその辺りのことをインタビュ
ーできればと思っています。 
 
  ある日道端で見かけ
  た落とし物。
 2週間後に通りかかっ
 たところなくなってい
 ました。無事持ち主の
 元に戻ったのでしょう
 か。           

                 令和6年5月27日

 

オーロラ                                                                       

 

  太陽フレアと呼ばれる太陽表面の爆発現象が頻繁に発
生している影響で、世界各地でオーロラが観測されていま
す。普段めったに観測できない低緯度の地域でも見られる
可能性があると報じられていましたが、実際に余市や上ノ
国でも観測されたとのことです。神秘的なオーロラを映像
ではなく肉眼で見ることのできた人は、貴重な経験をする
ことができたことでしょう。
   天文ファンにはありがたい太陽フレアですが、大規模な
通信障害を引き起こす恐れも指摘されています。実は先週
の金曜日の朝の打ち合わせの際、私のクロームブックの
Wi-Fiがつながらず、「もしやして太陽フレアの影響か?」
などと冗談めかして言っていたところ、その後、不具合が
校内全体のものであることが判明しました。情報科の教員
が原因究明にあたりましたが、どうやらサーバールームか
ら次のハブまでの経路が機能していないことが分かりまし
た。復旧のために教頭と副校長も加わり、とりあえず日曜
日に応急処置を施しましたが、果たして今週うまく作動す
るかどうか不安なところです。本校は毎日の授業の他、朝
のSHR等でも校内Wi-Fiとクロームブックを活用していま
すので、できるだけ早く完全復旧できるよう対応にあたり
たいと思っています。
   さて、5月の中旬に入り、いよいよ今週から高体連等の
各種大会が始まります。寒暖の差が激しく、花粉の飛散量
が多い今年の春は、選手にとって体調の維持が難しくなっ
ているようですが、コンディションをしっかり整えて悔い
のない勝負をしてきてほしいと思っています。日に日に活
気づいている校内の雰囲気に、期待感が膨らんでいます。
頑張れ新川生!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
  この季節は新緑の街路樹が本当に綺麗で、会議のため校
外に出た際、思わず立ち止まってしまうこともしばしばで
す。先週までは八重桜、今週からはライラックが主役とい
ったところでしょうか。
 
                 令和6年5月13日
 

新川さくら並木クリーン作戦                                                                       

 

 4月も後半に入り、各部局では新入部員獲得のために
体験入部など様々な取組を行っています。中には、体験
入部したものの、中校時代には経験しなかったフィジカ
ルトレーニングの強度に驚き、入部に迷いが生じている
1年生もいると聞いています。また、全く面識のない集
団に飛び込むことも試練の一つです。このように、心配
な要素はありますが、子どもたちには私たちの想像以上
に高い適応力があります。不安な気持ちでいるのは始め
のうちだけ。まずは勇気を出して、こうしたハードルを
クリアしていってほしいと思っています。
 さて、連合町内会で毎年実施している「新川さくら並
木クリーン作戦」ですが、今年は4月21日(日)に行わ
れ、本校生徒74名が参加しました。肌寒い天候の中でし
たが、天狗橋から稲積橋までの区間のゴミを約1時間か
けて拾いました。教頭や担当の先生からは、大変立派な
態度で作業にあたっていたという報告をいただきました。
 この地区で半世紀にわたり地域の福祉増進に取り組ん
でいる新川さくら並木連合町内会(平成26年に「新川
連合町内会から」名称変更)ですが、結成以来、様々な
ことに取り組んできました。その中でも特に、平成9年
から3年がかりで完成させた755本10.5kmからなるさ
くら並木を「地域の宝」として、「新川さくら並木クリ
ーン作戦」「新川夜ざくら」といったさくら並木に関連
した活動を毎年続けています。
 ちなみに、今年の「新川夜ざくら」は、4月25日(木)
26日(金)の2日間実施するとのことです。これをご覧
の方でお時間のある方は、新川に足を運んでいただき、
ライトアップされた美しい桜を堪能していただければと
思います。
 さらに、連合町内会にはさくら並木が完成したことを
記念して作られ、今も歌い継がれている『新川「さくら
並木」の歌』があります。私は、新年恒例会の席で初め
て聴かせていただいたのですが、お世辞抜きで本当に良
い曲です。何かの機会に、皆さんにも聴いていただきた
いと思っています。
 早くも、幾つかの部活動で春季大会が始まっています。
夏の大会につながる内容のある戦いを期待しています。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

               令和6年4月22日

 

令和6年度がスタートしました                                                                       

 

 4月8日の始業式と入学式が無事に終わりました。 
 始業式の校長挨拶では「コロナ禍の中、一人での活動
が見直されるようになってきた。例えば、かつて「一人
ぼっち」と揶揄される傾向があった、一人で食事したり
キャンプをしたりするといったことが、堂々とできるよ
うになってきた」という話を枕に、「チームでの活動だ
けでなく、一人で自身を見つめたり鍛えたりする時間も
大切にしよう」と生徒たちに伝えました。最後に「スマ
ーフォンの利用はほどほどにして、帰宅後は自分の時間
をしっかり確保することが大切」のセリフを失念してし
まい、画竜点睛を欠く挨拶となってしまいました。いき
なり反省です。集会での挨拶では原稿を持たないように
しているのですが、時々こうした失敗をしてしまいます。
 午後の入学式では、校長式辞の中で、郷土史に綴られ
ている新川地区の開拓の歴史を引用しながら、初代校長
である武井時紀先生が掲げた「開拓者たれ」という校訓
について話をしました。新入生を見たところ、しっかり
顔を上げて聞いてくれ、さらに、その表情があまりにも
良かったため、原稿と新入生の交互に視線を送っていた
私は何度も"噛んで"しまいました。これも、反省。しか
し、緊張しながらも晴れ晴れとしたにこやかな表情を浮
かべている新入生を見ていて、これから3年間の成長が
楽しみだと実感することができました。
 さて、このようにして令和6年度がスタートしました。
 私にとっては新川高校3年目。今年度で還暦を迎える
ことから、基本的には校長として最後の1年となります。
当初は「校長として、残り1年を学校のことだけに集中
したい」と虫の良いことを考えていたのですが、罰が当
たったのか、様々な役職を拝命することとなり、体力勝
負の忙しい1年になりそうです。この2週間も、学校外
での会議等が続き、慌ただしい日が続いています。覚悟
を決めて、目の前の業務に力を尽くしていきたいと思い
ます。
 また、昨年の学校ホームぺージでもお知らせしました
が、スクール・ミッションとスクール・ポリシーに基づ
き、本校のキャリア教育のグランドデザインを改定しま
した。特に、生徒に身につけさせる力を整理し、ACT&
Learningというキャッチフレーズで呼ぶことにしました。
内容については、すぐーるやグーグルクラスルームなど
で保護者・生徒の皆さんと共有しますので、是非ご覧い
ただけたらと思います。授業だけでなく、行事や部活動
など全ての場面でAction(行動する)、Communication
(他者と関係する)、Thinking(考え抜く)、Learning
(学び続ける)する力を育てていきますので、ご理解と
ご協力をいただければと思います。
 このグランドデザインの改定をはじめ、昨年度は学校
運営に関わり様々な課題解決に取り組みましたが、幾つ
か積み残しもあります。新たな課題もあります。今年度
も、その一つ一つを丁寧に解決すべく、関係部署と連携
しながら教育活動を進めていきたいと考えています。引
き続き、保護者や地域の皆様から応援していただけるよ
う、教職員一丸となって頑張っていきたいと思いますの
で、どうかよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 今年は昨年よりも雪解けが遅く、
 手稲山の雪もこのような状況です。
 
                令和6年4月12日