12月18日(水) 校外展

こちらもご覧ください

12月18日、19日の2日間、石山まちづくりセンターの会議室をお借りして

文化系部活動の作品を展示する「校外展」を開催いたしました。昨年より

2か月早い開催です。

毎年、生徒に発表の場を提供して下さり感謝申し上げます。

パネルを貸していただきました石山緑小学校様、ありがとうございました。

生徒の活動の成果をどうぞご覧ください。

 

12月13日(金) 学びの日

本日の午後は3学年ともに外部講師をお迎えしての学びの日でした

 

〇1年  簿記講話

1年生は本校47期の卒業生である豊島勇樹様をお迎えしての簿記講話です。

豊島様は、大学卒業後に北洋銀行に15年以上勤務し、主に融資を担当されていました。

当時の仕事のエピソードを交えて、簿記を学ぶことの大切さを後輩に向けて

お話して下さいました。

 

〇2年 DV防止教室

2年生はDV防止教室です。講師はNPO法人「女のスペース・おん」から

芦名沢様、小雪様をお迎えし、デートDVに関する知識を学びました。交際相手と

対等な関係を作る方法、相手を思いやりつつも自分を大切にするコミュニケーション

が主な内容です。スライド、動画を使って分かりやすく説明して下さり

生徒は身近な問題として捉えていました。

 

〇3年 消費者教育

卒業を間近に控えた3年生には、消費者教育を実施いたしました。

講師は、SMBCコンシューマーファイナンスから上原慶祐様、北洋銀行から

土屋美咲様をお迎えしました。18歳成人を迎える生徒たちに、金融トラブル、

詐欺、闇バイト等について、正しい知識と、トラブルに巻き込まれないための

留意点をお話して下さいました。まもなく社会に出る3年生は本日の話を

忘れずに生活して欲しいと思います。

 

11月2日(土) がんばる高校生おうえんマルシェ

11月2日、3日の両日、札幌パルコで開催された「無印良品札幌パルコ

つながる市番外編 第2回がんばる高校生おうえんマルシェ」に、課題研究

の授業内で販売計画実習を行っている3年生が出店いたしました。

当日は昨年に引き続き「ポアソン・ダフリール」さんと南区の「岡村果樹園」さん

をコラボし『梨シュークリーム』を販売。

また、今年新たに「chubby macaron sapporo」さんともコラボ。

マカロンの甘さと梨の甘酸っぱさを合わせた新感覚の『梨マカロン』を販売。

おかげさまで完売させていただきました。商業高校として、流通を学ぶ実践

の場は学習の機会として大変重要です。

今年も、皆様のおかげでこのような貴重な機会をいただきました。

お世話になった皆様、誠にありがとうございました。

 

 

10月22日(火) ゴミ拾いボランティア

札幌市立高校生徒の合同企画「ゴミ拾いボランティア」本日は啓北の生徒87名

による学校周辺の作業です。市民自治推進課の方々からこのボランティアの意義

を説明していただき、街に繰り出します。

地域に対する感謝と愛着を持ち、市民自治の醸成を図ることを目的として

実施いたしました。秋の夕闇迫る中、雪虫をものともせず一生懸命に

拾っておりました。

 

10月9日(水) 上級学校訪問

本日、屯田中央中学校の3年生9名が、上級学校訪問ということで

来校してくれました。バス→地下鉄→バスと乗り継ぎ、遠路はるばる到着。

「総合実践」の授業を見学し、本校教諭よりの学校説明を受け、売店の

お弁当を堪能しと、あっという間の3時間でした。

商業高校の独特の授業を見学し、専門高校の理解が深まったでしょうか。

数ある高校の中から、本校を選んでいただき、ありがとうございました。

ご縁がありましたら、来春にまたお会いしましょう。

 

10月8日(火) 服育ポスター標語

 

このたび2年生の家庭科の授業内で、株式会社チクマの服育net研究所が

主催する第15回服育ポスター標語募集に応募をいたしました。

2年D組の髙橋彩羽さんが見事【優秀賞】受賞、校長室で表彰を行いました。

応募作品は 

「初制服 心と見た目 ピカピカだ」

入学したての生徒のウキウキした気持ちがあふれ出ていますね。

おめでとうございました!

www.fukuiku.net/poster_category/result

 

9月18日(水) 起業家教育プログラム

9月17日(火)5,6時間目を使って、2年生国際コース マーケティング系の

生徒13名に対して起業家教育プログラムのDEMO授業が実施されました。

講師は、今年度から学校コーディネーターとしてお世話になっている、

株式会社コエルワの新免琢弥様です。

「アントレプレナーシップを考える」と題したもので

アントレプレナーシップという概念の理解を深めるための導入を目的としたものです。

グループディスカッションから課題発見ワークへとつながる興味深い内容でした。

・大学進学のために自分の親からお金を借りるにはどうしたらいいだろう?

・メルカリってどのような会社?

など、身近なテーマから深掘りし、理解を深めていくといった授業でした。

受講した2年生も大変刺激を受け、今後の学校生活への良い動機付けとなりました。

本校の教員も参観し、年明けには1年生に対して、この授業を実施する予定になっています。

 

新免様、お忙しいなかご来校いただき2年生に対しての授業を実施していただきました。

誠にありがとうございました。

 

7月16日(火) 学校祭準備たけなわ

本日より午後授業カットで学校祭準備が始まりました。

生徒会執行部、生徒会指導部の先生方が、

演劇部の外部指導者である斉藤光明先生のご指導のもと、玄関前

看板の設置を行いました。いよいよ学校祭という雰囲気になってきました。

折しも気温は30度。生徒の熱気とともに気温上昇中です。

熱中症に気を付けながら作業しましょう。

※学校祭の入場には事前登録が必要です。詳しくはHPをご覧ください。

 

7月1日(月) グラント高校留学生来校!

今年度もアメリカ ポートランド市グラント高校の夏期研修で16名の生徒が

来札しました。その中で本校には2名の生徒が2週間の予定で滞在します。

マリイ アサノ ジョンソンさん(写真右)

サユリ グレース ハラさん(写真左)

本校生徒の家庭にホームスティしながら登校します。

ホスト生徒と本校の授業を受けながら交流いたします。

コロナ禍も明け、ようやく国際交流も戻ってきました。

2人にとってこの2週間が、素晴らしいものとなるよう祈っております。

 

6月28日(金) 韓国語 授業で「キンパ」作り

2年生国際コースの授業「韓国語・中国語」で、韓国の海苔巻きキンパ作りを

体験いたしました。札幌韓国教育院のご協力のもと、院長のパクさんにも

ご来校いただきご指導いただきました。文化交流は「食」からとはよく

言ったもので、生徒たちも嬉しそうに歓声をあげなら作っておりました。

校長も2本巻いてみました。意外と上手く巻け、「お上手」とおほめの言葉をいただきました。

皆さんご指導ありがとうございました。これからも韓国語を通して文化を学びます。

 

6月26日(水) ビジネス・マネジメント

6月25日の2校時、3年生の選択科目「ビジネス・マネジメント」において

外部講師をお迎えし講演会形式の授業を実施しました。

講師をお願いしたのは、「合同会社トヅキ」の代表社員 石川朋佳さんです。

石川さんは、札幌の出身で、農業に興味を持ったことから、幌加内高校に進学されます。

高校の必修授業であった「そば打ち」、高校時代の恩師との出会いを通し、大学卒業の後

現在の会社を起業されました。幌加内の「そば」と社会を結びつける活動をされている会社です。

高校時代の経験、起業にいたる心境、経緯などを大変分かりやすくそして興味深くお話ししてくださいました。

終了以後は生徒からの質問も沢山出されました。

ビジネス・マネジメントは、「個人と社会を結びつける協働の場である組織に注目して、

組織が新しいビジネスを生み出すことを通じて、どのように社会のニーズを充足し課題を解決するのか

について考える」科目です。

進路選択を間近に控えた3年生にとって、とても刺激的で有意義な時間となりました。

石川様 お忙しい中でのご来校、ご講演ありがとうございました。

 

6月25日(火) 野球部 夏の大会 勝利!

昨日、本校野球部の1回戦が霧雨のそぼ降る麻生球場で行われました。

相手は手稲高校。実力は伯仲していて接戦が予想されました。

試合は序盤に点数を取り合い、4回までに3対4で負けている展開。

その後啓北は何度もチャンスを作りながらも、あと1本が出ず終盤へ。

8回の表に手稲が1点をとり、この時点で3対5。なかなか厳しい展開です。

しかし8回の裏に3年生のタイムリーで5対5の同点。その勢いのまま

9回の裏1死満塁から浅いセンターフライ。3塁ランナーが果敢にタッチアップ。

セーフ! 6対5でサヨナラ勝ちです。

最後の最後まで諦めない、執念を見せてもらいました。

スタンドで応援していただいた保護者、OBの皆さん、ネットで声援を送っていただいた

皆さんに感謝申し上げます。2回戦も頑張ってください。

 

6月20日(木) エアコン

 
HR教室に簡易エアコンが設置されました。先日より稼働しています。
本校は階上に行くほど熱がこもりやすく、4階の1年生は、
毎夏厳しい環境で学習をしておりました。
今後、本格的なエアコンが設置されるまでの、暫定処置ではありますが、少しでも
暑さをしのげればと願っております。
昨今の猛暑には、心も体も蝕まれておりますが、今年の夏は涼しい日が多いことを祈っています!
 

6月6日(木) 避難訓練

本日をもって中間考査が終了。生徒たちの、試験終了時の晴れやかな笑顔

を見ると、自分の高校時代を思い出します。最高の瞬間でしたね。

さて本日は前期避難訓練でした。

「備えあれば憂いなし」

最近の天変地異を見ていると、訓練の大切さを実感します。

避難訓練 講評 

 

5月28日(火) 高体連バスケ大会

高体連のバスケットボール女子の大会が本校で開催されています。

啓北商業は今大会の当番校として、大会の運営に当たっています。

本日は1回戦が行われ、本校は見事勝利!明日の2回戦に進みます。

日頃の練習の成果が出た良いゲームでした。春までは部員が少なく、

藻岩高校との合同チームでの出場でしたが、たくさんの1年生が

入部し、今回は単独チームで出場しました。明日も頑張ってください!

 

 

 

4月23日(火) 桜の季節

朝、当校時の生徒を玄関で出迎えていると、校舎の東側体育館裏に咲いた満開の

桜が目に留まりました。両隣には、白いひめこぶし、黄色のレンギョウも

満開で、素晴らしい色どりを見せてくれています。

新入生も4/18、19でオリエンテーションを学校体育館と、真駒内アイスアリーナで

実施し、いよいよ啓北生の顔になってきました。充実した高校生活になるように。

 

4月8日(月) 入学式

240名の新入生に入学許可を行い、無事入学式が終了しました。

啓北での生活がいよいよ始まります。

式辞