保健室・カウンセリング
旭丘高校保健室から生徒・保護者の皆さまへ
① 保健室の利用について
- 手洗い・手指消毒、検温や健康観察等を徹底し、感染症蔓延防止に留意し対応しています。
- 保健室での休養は授業1時間程度を目安にし、症状の改善がみられないときや受診が必要なときには早退となります。(基本的に長時間の休養や自習はできません。)
- 休養中は授業を欠席することになりますので、急を要しない場合は休み時間や放課後に利用しましょう。
- 入室時に「保健室利用カード」を記入しましょう。
- 退室時には控えを受け取り、教科担任又は担任の先生へ連絡します。また、各自、Sカードによる記録も忘れずに行いましょう。
② 相談やカウンセリングについて
- 週1日(主に火曜日)、スクールカウンセラーが来校し、生徒・保護者の皆さまの相談を行っています。
- 申込みは担任又は保健室で受け付けていますので、お問い合わせください。
- 最近は予定が混み合い希望通りにいかないことも多くなっております。お早めにお申し出ください。
◆ 令和7年度 カウンセリング日程(予定)
月 |
日 ★:短縮授業日 |
備考 下線:曜日変更 |
4 |
★9(水) ★16(水) 30(水) |
|
5 |
★7(水) 14(水) 21(水) 28(水) |
|
6 |
11(水) ★18(水) ★25(水) |
|
7 |
★2(水) ★9(水) 23(水) |
|
8 |
27(水) |
|
9 |
10(水) 17(水) ★24(水) ★26(金) |
|
10 |
1(水) ★8(水) ★15(水) 22(水) ★29(水) |
|
11 |
5(水) 12(水) ★26(水) |
|
12 |
3(水) ★10(水) 17(水) |
|
1 |
★21(水) ★28(水) |
|
2 |
4(水) ★12(木) 18(水) 26(木) |
|
3 |
11(水) 18(水) |
|
③ 日本スポーツ振興センター給付金支給について
- 申請手続きは保健室が窓口です。適宜、生徒を通じて必要な書類の授受を行っていますが、郵送も可能です(送料保護者負担)。
- 災害共済給付を受ける権利はその給付事由が生じた日から2年間請求を行わないときは、時効によって消滅します。(例)令和6年2月の診療に係る給付=令和8年3月10日時効
- 書類作成・確認に時間を要する場合もありますので、治療の完了を待たずに、受診(治療を開始)したらお早めにお申し出ください。(市教委での締切日は、時効日より前に設定されているので、時効の前月までに学校より書類を提出し、受理されなければなりません。)
- 必要な用紙が足りないとき、また卒業後にも継続して手続きを行う必要があるときにはこちらに掲載の用紙をご活用ください。また、卒業後に期間をあけて手術や治療の予定があり継続支給を希望される方はその都度お電話での連絡をお願いします。
- 詳細は学校安全WEBのホームページ等でご確認ください。
◆ 日本スポーツ振興センター給付金申請用紙(右上に市立札幌旭丘高等学校と記入して使用)
1 請求申請書(新規手続きの場合に、学校で黄色い用紙をお渡しいたします。)
2-1 医療等の状況(医療機関) [211KB pdfファイル]
2-2 医療等の状況(整骨院) [202KB pdfファイル]
3 調剤報酬明細書 [188KB pdfファイル]
4 治療用装具明細書 [173KB pdfファイル]
7 申請について(自己負担額申請書) [213KB pdfファイル]

登録日: 2022年3月22日 /
更新日: 2022年4月5日