2025年10月の様子
10/21(火)・28(火) 2年ストアコース「現地学習~symmetry coffee and sweets~」

普段杜cafeで接客やドリンクづくりを担当している生徒たちが、今後イベントや、普段の営業でもラテアートを提供できたら…という声があり、今回数々の大会で優勝しているBarista 浅野佳織 様にラテアートを教えていただけることに。そこで、まずは本物の技を見て、おもてなしを受ける体験をしに、10月21日(火)、28日(火)の2回にわたり、浅野様が経営されているカフェ Symmetry coffee and sweetsへ伺いました。実際に目の前でラテアートの技を見た生徒たちはとても感動していました。見た目の美しさ、繊細さだけでなく、カフェラテの味も突き詰めていくこだわりを感じることができ、今後のコース運営に生きる経験となりました。29日(水)には、ご来校いただいて実際にラテアートの基礎を教えていただきます。乞うご期待ください。
10/24(金)「漢字検定」
今年度2回目の漢字検定が本校で行われました。3年生が協育実習期間のため1、2年生の8名が受検しました。コツコツと問題集に取組んだり、同じ級を受ける同士で励まし合ったりとそれぞれの方法で検定合格を目指してきました。自分の目標に向かって挑戦するみな杜の生徒達。今後も学びと挑戦を継続してくれると思います。
10/22日(水)・23日(木)2年「中2向けオープンスクール②③」
10/15(水)2年「中2向けオープンスクール①」

本校に興味のある中学2年生を対象に、オープンスクールを行いました。参加中学生がみな杜のリアルを体験し、高校生活をイメージできることを目指し、総合的な探究の時間でコース体験や全体説明の内容を生徒たち自身が考えてきました。今日のふりかえりを生かして、来週の2回に取り組みます。
10/14(火) 2学年ファクトリーコース「現地で学ぶ新しいモノづくり」

昨年度に新設されたファクトリーコース。木工や窯業の実習に一生懸命取り組みながら、更なる製造業についての学びを深めていたところです。このたび、南区にある「KIKAIの家」のお力をお借りし、現地でコースの看板やアクリルスタンドを製作させていただくことができました。「KIKAIの家」は、みな杜マルシェでも出店いただいた本校協育アドバイザーでもあります。自分でデザインしたものが、最新の機械を通してカタチになる。製造の流れが分かりやすく、喜びに満ちた生徒の表情が印象的でした。完成した看板は、コースの実習室前に掲示しています。校内にお越しの際は、ぜひご覧ください。
梶川様、丁寧な説明とモノづくりへの熱い想いを聞かせていただき、大変貴重な時間を過ごすことができました。どうもありがとうございました。
10/14(火) 3年「後期協育実習 開始」

後期の3学年協育実習がスタートしました。進路決定に向けた重要な実習となります。4週間という長期間ですが、健康に気を配りながら、実力を十分に発揮して取り組んで欲しいと思います。また、先方の都合等で実習時期が調整となった生徒も校内での実習に励んでいます。いつでも本番の実習に臨めるよう、気を引き締めて準備を進めているところです。
10/14(火)1・2学年「視力検査」

本日のLHRの時間に、1・2年生の視力検査を実施しました。文部科学省の調査によると、高校生の約7割が近視であるといわれています。今回の視力検査を、自分の目の健康について考えるきっかけにしてほしいと思います。10月10日は「目の愛護デー」ですが、11月には、健康にちなんだ「いい〇〇の日」がたくさんあります。ぜひ、自分の体と向き合ってみてください。
10/10(金)3年サポート 地域協働「昔遊びの伝承」


五輪団地の住民の方たちとまこまないみどりまち保育園の園児たちに昔の遊び方について伝承をすることを目的に交流しました。サポートコースの生徒たちは事前にURコミュニティの方と打ち合わせをし、元々内容に含まれていた、めんこ、あやとり、手遊び、紙の着せ替えに加え、新たに糸でんわを生徒たちから提案し、糸でんわのブースを設置しました。昭和、平成、令和の三世代が交わり、教わる立場と教える立場がそれぞれの年代からありました。伝え合い、分かり合い、繋がり合う、そんな素敵な時間となりました。
10/10(金)「後期認証式」

体育館で全校生徒が参加のもと、「後期認証式」が行われました。最初に、この度の選挙で選出された「生徒会役員」が認証され、校長先生から1人ずつ認証状が手渡されました。役員を代表して生徒会長が決意を述べた後、新生徒会役員はすぐに初仕事として司会を交代。その後、「後期学級代表」が呼名され、全学級を代表した1名がステージ上で認証状を受け取りました。「自分たちの学校への意識」を全校生徒でともに確認する、有意義な式になりました。
10/9(木) 3年体育「リレー大会」

9日(木)の体育は、3学年全体でリレー大会を行っています。クラスやコースにとらわれない9チーム+先生チームに分かれて競技に臨みました。各選手が走る距離を自由に設定できるため、事前に戦略を練っている様子もうかがえました。協育実習直前なので、「ケガだけは絶対しない!」という意識ちながらも、大いに盛り上がり、学年の結束力が更に上がりました。
10/9(木) 3年職業基礎「後期協育実習事前学習ファイナル」

9日(水)の職業基礎は、後期協育実習前の最後の事前学習でした。10月14日(火)から11月7日(金)まで4週間にわたり行われる雇用前提実習に向けて、これまで時間をかけて事前学習に取り組んできました。この日は、各コース代表が決意を述べ、学校長から激励の言葉をいただくなど、実習への気持ちを一気に高めました。また、今年転出した1,2年時にお世話になった先生方からも励ましムービーをいただき、みんな自分たちがたくさんの人たちから応援されていることを感じ取りました。実習先に、周りの人たちに、そして保護者に感謝の気持ちを抱きながら、最後の勝負で持てるものを全て出し切ろう、みな杜7期生たちよ!先生たちも全力応援しています。いってらっしゃい!
10/9(木)「1年音楽 外部講師」

1年生の音楽の学習で、Jamgladの南先生にお越しいただき、リズムや音楽のジャンル、音楽のジャンルによるダンスの違いについて教えていただきました。一緒にリズムに合わせてダンスを踊ったり、生徒と即興でセッションしたり、本物に触れて興味関心の幅が広がった様子です。
10/8(水)・9(木)「情報処理検定②」

本年度2回目の情報処理検定が行われました。日本語ワープロ、表計算、パソコン入力スピードの各検定に、のべ9名の生徒が挑戦しています。3年生は協育実習直前ということもあって、受検者数は少なめでした。たくさんの生徒が合格を勝ち取ることを祈っています。
10/8(水) 3年職業基礎「租税教室」

8日(水)の職業基礎は、札幌北法人会様をお招きし、「租税教室」を行いました。札幌北法人会様が取り組んでいる社会貢献活動の紹介をはじめ、租税の意義や税金の使い道、種類などの基礎的な知識を知り、「もし税金がなくなったら」を視覚教材から考える学習でした。半年後に社会人となり、企業就労を通じて納税者になる3年生たち。とても興味深く、意欲的に学ぶ姿が見られました。納税は、社会のために必要であることを確認できたとともに、経営者の方々から「納税者になる君たちへ」のテーマで、温かく、心に響く生のお言葉をいただきました。先週、今週とお金についての学習に取り組み、お金の価値を改めて感じた2週間でした。1億円は重かったです。
10/7(火) 3年理科「ロケット教室」



10/6(月)1年家庭「自衛隊から学ぶ防災ハック」


10/4(土) クリーンアップコース「アビリンピック北海道大会に参加をしました!」

10月4日(土)にアビリンピック北海道(障害者技能競技大会)がポリテクセンター北海道(西区二十四軒)で行われました。本校からは3年松野さんがビルクリーニング競技に参加し、惜しくも入賞は逃してしまったものの、カーペット競技・弾性床競技とも練習の成果を遺憾なく発揮し、競技に臨むことができました。
10/2(木) 3年キッチンコース「みな杜マルシェのその後」

先日のみな杜マルシェでキッチンコースが販売した「カラダよろこぶちゅらタコライス」が、10月1日からoj珈琲×タニタカフェ、oj珈琲の店舗で期間限定で販売されることになり、現地学習に行ってきました。タニタカフェのホームページにはキッチンコースが考案したタコライスを販売するというお知らせが掲載されおり、店舗に行く前から気持ちが高ぶりました。店舗では、実際にみな杜で調理を教えてくださった有限会社アニストの飯田様が、タコライスを作ってくれました。マルシェ当日のテイクアウトとは違い、店舗では美しく盛り付けられ、生徒が名付けた「カラダよろこぶちゅらタコライス」というメニュー表にも感激。そして、一般のお客様が注文している場面もありました。たくさんの方からのサポートで、今回も多くの学びと喜びを感じることができました。本気で取り組んだ最後のみな杜マルシェでまた、大きく成長した3年キッチンコース。この場を借りてご協力いただきました株式会社タニタ様、有限会社アニスト様に感謝申し上げます。
10/1(水)~2(木) 2年「基礎教育実習生来校」

10月1日(水)・2日(木)の2日間、札幌大学の学生13名が基礎教育実習に臨みました。最初に本校の教育についての説明や校内見学を行なった後、生徒と一緒にコース実習や授業に参加しています。杜カフェでは一緒に接客をしたり、体育の授業ではフットサルのいろいろなボールさばきを見せてくれたりしました。みな杜の生徒との出会いを大事に大学に戻ってからも頑張ってほしいです!
10/1(水) 3年職業基礎「株式について知ろう」

3年生の職業基礎では、野村ホールディングス株式会社様を講師に招き「株式について知ろう」の学習に取り組みました。半年後には、社会人になる3年生。株の売買を模した体験学習を通じて、楽しく株式について学びました。また、世間のお金の流れや有効活用について知ることができました。お金の使い方について、NISAなど貯金以外の方法も学びました。お金は大切なもの!使い方を間違えずに!
10/1(水)2年サポート「心地よく過ごすことの大切さ」

今回の地域実習では、介護の仕事だけでなく、人と関わりをもつ仕事においては、人の気持ちに寄り添い、心地よく過ごすことの大切さを教えていただきました。
10/1(水)2年サポート「医療の現場で人を支える」

10/1(水) 2年ファクトリーコース「お皿づくり体験教室」






