頑張る生徒会! ~みんなでつくる学校行事~

 わたしたち大通高校の生徒会はとても活発に活動しています。とくに2大行事の学校祭と体育大会は、他校に見られない先進的で意欲的な取り組みを実践しており、一般生徒は毎年満足度が高く、達成感や成就感を味わっています。さらに新入生歓迎会・生徒総会などの行事や、日常の委員会活動においても、様々な場面で生徒自身による個性的で主体的な活動をしています。私たち生徒会の目標は、先輩方から引き継がれてきた「自主性を一般生徒にも広めよう」を合い言葉に、毎日奮闘し頑張っています。大通高校には様々な生徒が通っています。みなさんがそれぞれ「自分らしく」充実した学校生活をおくるためにはどうしたらよいか。みなさんが自由な発想から「何が出来るか」を考え、実現に向けて創意工夫し、協働し創り上げる喜びを味わうためにはどうしたらよいか。私たち生徒会執行部はささいなことでも「プロセス」を大切にすることが大事だと考えました。少しずつ仲間が増えたり、今までできなかった経験をすることで、自分の世界を広げ、こうして少しずつ自信がついていって、次の自ら行動する自主性を広げてくれたらと切に望んでいます。自分たちで考え動き出し、仲間を集いともに協力することで学校生活が少しでも充実するための手助けができたらと思います。

一からかたちづくる学校祭

 9月に開催される学校祭(DORI祭)は、生徒会執行部と一般生徒から募集した実行委員会が中心となって行われます。企画も運営も私たち生徒が考えて行う大きなイベントです。飲食・展示・装飾・広報・ステージなど、それぞれの部門の企画・運営を行い、一般生徒が学級の枠をこえて、仲間が集って有志として多くの生徒が参加し楽しんでいく学校祭を作っています。毎年アイデアと工夫をこらして素晴らしい発表を作り上げています。

 
 
振り付けや背景、照明などを自分たちで工夫したステージ発表  

楽しい雰囲気の体育大会

 学校祭と同じく盛り上がるのが「体育大会」です。大通高校の体育大会の特徴は、種目によっては白熱する試合も多いのですが、勝ち負けを気にしないで「共に楽しもう」という気持ちを大切にしながら生徒が参加しているところだと思います。相手の気持ちを思いやった体育大会が行われています。バスケットボールやバレーボール、卓球種目の他に球技が苦手な人や身体を動かすのが苦手な人も楽しめるレクという種目もあり、お互い競いながら、楽しんで参加しています。
 
バスケットボール種目 
 
バドミントン種目
 
卓球種目
 
 
レク三種盛り種目

生徒会について

 大通高校の生徒会は自主性を大切にすることで、全会員(生徒)が積極的に生徒会活動に参加し、自主的に運営することによって、学校生活のより一層の充実をはかろうと努力しています。自分たちのことはなるべく自分たちで決めて運営し、安全、健全で楽しい学校を創るのも生徒会の役割だと考えています。私たち一人ひとりが行事や日常の生徒会活動に積極的に参加して、より良い学校を創っていこうと考えています。本校は三部制なので、生徒が全員がそろう「放課後」というものがありません。その分、空き時間を有効に使って活動に参加します。

生徒会執行部

 生徒会の最高執行機関です。他の組織と連携し、活発かつ円滑に生徒会活動を推進します。会長・副会長・書記・会計・議長・副書記・副会計・副議長・各委員長およびメディア局長・図書局長が執行部のメンバーとなります。

総務委員(HR委員長)

 組織全般、予算、年間予定、規約、学校生活に関することなどについて話し合い、決議・執行する委員です。各HRから1~2名選出します。HRでは委員長を併せて務めることになります。

渉外委員(HR副委員長)

 他校、近隣、各種団体との交流に関することについて話し合い、決議・執行する委員です。外部から積極的に情報を得て、生徒会活動の幅を広げます。各HRから1~2名選出します。HRでは副委員長を併せて務めることになります。

学校行事員

 特に体育大会において、生徒主体の行事を企画・提案・運営する委員です。各HRから1~2名選出します。
※総務・渉外・学校行事委員会では、部毎(午前・午後・夜間)の活動が中心になりますので、それぞれの部で委員長を選出します。

メディア局

学校の広報活動を生徒が担い、校内の機材管理や行事記録などが主な活動です。

図書局(外局)

図書館業務補助が主な活動です。
  ※その他、選挙管理委員会・会計監査・学校祭実行委員会(有志)を設けています。

 

 生徒会年間行事

 4月 新入生歓迎会
 9月 生徒会役員選挙・立会演説会
    学校祭
11月 生徒総会
 3月 生徒会誌発行
    体育大