7/16(水) 3年総合「中3向けオープンスクール③」

           

※中学生および引率者の顔にはぼかし処理を施しております。

 中学3年生を対象とした「オープンスクール3日目」が実施されました。今回も高校生がサポートしながらじっくりとみな杜を体験できたのではないかと思います。このオープンスクールを通して、自分が受検したい学校を考える材料が一つでもみつかったとしたらうれしいです。参加してくださった中学3年生の皆さん、引率してくださった担任の先生や保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

7/15(火) 3年キッチン・工房コース「経営講話」

        

 三五工務店の阿部様、加藤様、尾田様、本山様にご来校いただき、昨年度に引き続き「経営講話」をして頂きました。

 “コース経営”ということで、生徒たちが考えたコースの経営計画の言葉に合わせて様々な角度からお話しいただき、生徒も自分事として考えながら話を聞くことができました。

 お話しいただいた「先まで考えて仕事をする」ことや、「自信をもって仕事をする」ことは、まさに生徒たちが必要としていることで、生徒自身も「そのような働き方をしたい!」と胸に響いている様子でした。

 また、「付加価値をつける」という内容を生徒に分かりやすく伝えていただき、この1年のコース経営のみならず、9月末にあるみな杜マルシェに向けても生かせる学びを得ることができました。

 今回の経営講話に際して、お忙しいなか快諾いただき、準備をしてくださった三五工務店様に感謝申し上げます。

  

7/14(月)PMFコンサート♪

  

 PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)のコンサートが開催されました。クラシックの名曲に加え、「紅蓮華」のホルンアレンジや校歌のオーケストラバージョンも演奏され、生徒たちは歌で共演するなど、音楽を通じた楽しいひとときを過ごしました。

 

7/13(日)バスケ部「すずらんピック2025」

    

 美香保体育館にて開催された「すずらんピック」に出場しました。男子は3年生チームと1・2年生チームに分かれて、女子はあいの里高等支援学校と合同チームでの出場となりました。男子は両チームともに勝ち上がり、3年生チームがBブロック3位入賞。1・2年生チームがBブロック準優勝という素晴らしい結果を残しました。どちらのチームも小樽高等支援学校に敗れ、リベンジに燃えています。今月末に開催される次の大会に向けて、さらなるレベルアップを目指し、練習に励みます。会場まで足を運んでくださった皆さま、応援ありがとうございました。 

 

7/11(金)1年職業ゼミ「1年5組 活動内容」

   

 6月27日から本日まで1年5組の生徒が職業ゼミを履修してきました。マインドマップの野上こうこ先生、おもてなし講座の金子奈津子先生、企業説明会では3社の企業様から大切にしている考え方、業務内容を聞きました。また、琴似のチロリン村様での現地学習、札幌市保健福祉局の平野様や市役所1階にあります元気カフェたゆたや」様のスタッフの皆様に本校の紹介をしたり、ペルソナに合わせて「新機能クリアファイルの作成」の探究をしたりしました。1か月の職業ゼミを通して、アドバイスを受け、自分たちの行動を変えようと努力する姿勢が多く見られました。  
 

7/10(木) 3年センターコース「出張販売~HACC石山~」

    

 7月10日(木)、石山にあるサービス付き高齢者向け住宅「HACC石山」様へ出向き、出張販売を行いました。パンとドリップバッグコーヒーの販売、ドリンクの試飲を行う中で、利用者の方々とコミュニケーションをとる場面もあり、生徒にとって大変貴重な機会となりました。慣れない環境での販売で、初めは少し緊張ぎみでしたが、「おすすめは何?」「しそジュースってどんな味なの?」と声をかけられると、笑顔で対応し、「また来てほしい!」という声にさらに笑顔になる生徒たちでした。

 HACC石山の皆様、このたびは本校の教育活動に御理解、御協力いただき、本当にありがとうございました。

  

7/9(水)・10(木)「情報処理検定」

  

 本年度1回目の情報処理検定が行われました。日本語ワープロ、表計算、入力スピードの各検定に、のべ10名の生徒が挑戦しています。検定中はとても集中して取り組み、普段の練習の成果をいかんなく発揮していました。結果が出るのは2学期です。たくさんの生徒が合格していることを祈っています。

 

7/9(木)2学年「ヒグマ講座」

    

 7月9日に札幌市環境局の清尾様、NPO法人EnVision環境保全事務所農園早稲田様をお招きしてヒグマ講座を実施しました。近年、札幌市街地では、ヒグマの出没が頻繁になり、人的被害まで発生している状況ですが、その生態や対応についてはわからない人が多いようです。生徒は、真剣に聞いてヒグマと共存する都市での生活について考えていました。

 

7/8(火)「保護者向けコース実習・授業参観」

   

 PT部会主催の「コース実習・授業参観」が7月8日(火)に開催され、約60名の保護者が来校しました。1学年の保護者は、2月のコース選択に向け、各コースの概要やコース実習の内容等について教頭からの説明を受け、その後グループ毎に6コースの実習を見学しました。2・3学年の保護者はコース実習や、教科の授業を参観し、12時に終了となりました。

  

7/4(金) 「漢字検定」

  

 今年度第1回目の漢字検定が行われました。今回は11名の生徒が受験し、暑い中でしたが最後まで集中して検定に臨んでいました。これまで、自分の目指す級に向けて自主学習に取り組んできたことと思います。検定前には、「いよいよ今日ですね。」と緊張しながらも、やる気に満ちた表情で話してくれた生徒もいました。受検した皆さんの合格を祈っています!

 

7/4(金)3年総合「中3向けオープンスクール②」

           

※中学生の顔にはぼかし処理を施しています

 本日も中学3年生を対象とした「オープンスクール」が実施されました。本校3年生の運営も2回目とあって、受付や案内、学校説明、体験対応等、全てにおいて質を上げ、スムーズに進めていました。中学生の皆さんに、みなみの杜の特色の一つである「各コースの自主運営・経営」を少しでも感じてもらえる機会になっていたら嬉しいです。

  

7/3(木)2学年「企業説明会」

    

 7月3日(木)5~6校時、鈴久名建設株式会社札幌塗装工業協同組合株式会社リペアサービス株式会社ふれあいケアサービスHD日総グループFUTURE FLIGHTグループの6社をお招きし、企業説明会を行いました。視野を広げ、これまでにない気づきを得ることや、企業理念や求める人材について知ることを目的としています。ぜひ、今後の進路選択に生かしてほしいと思います

 

7/2(水)3年総合「中3向けオープンスクール①」

          ※中学生の顔にはぼかし処理を施しています

 本日、中学3年生を対象とした「オープンスクール」の1回目が実施されました。本校3年生の総合的な探究の時間の活動として、受付や案内、学校説明、実習の体験対応等、全て高校生が運営しました。中学生は目を輝かせながら、話を聞いたり体験したりしていました。2回目は7/4(金)に実施予定です。

 

6/30(月)~7/4(金)クリーンアップコース「期間限定 お掃除ロボット活躍中!」

 

 クリーンアップコースでお世話になっている㈱ゼンリン川崎様のご厚意により、期間限定でお掃除ロボットをお借りすることになりました。現在、1階廊下で活躍中です。道内に3台しかない最新の清掃ロボットですが、とても愛嬌のある動きや表情で、みんなをなごませてくれています。

 

6/16(月)~7/4(金)  1期教員養成実習

   

 16日~1期教員養成実習が始まっています。1期は北海道教育大学札幌校から4名の実習生が来ています。初日は緊張した様子もありましたが、すぐに生徒の輪の中に入っていき、楽しくかかわっている様子が見られました。7月3日にある研究授業に向けても準備を進めています!3週間という短い時間ですが、生徒にとっても実習生にとっても“いい出会い”となり、共に実りのある3週間にしてほしいです!